ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

タスク管理はパンである

聖書には「人はパンのみにて生くるにあらず」という言葉があります。

 

人は物質的な満足(=パン)だけを目的として生きるものではなく、精神的なよりどころ(=聖書)が必要である。

 

という意味です。

 

発達障害者支援のイベント動画を見ました。参加者も大勢いて、きっと何かを得ようとしてその場に来たのだと思います。得られたのか。得られないで帰ったのか。とても気になります。

 

発達障害当事者支援にはいろんな活動があって、いろんな方向性があっていいと思います。イベントの中では、自分の中にある長所や得意なところを見つけ出そう、そして何か行動を起こそう、ということを最初のスピーカーの方はおっしゃっていました。つまり、ハンディキャップがあるならあるで、その人なりの生き甲斐を見いだそうということだと理解しました。

 

生き辛さマックスだった数年前の私だったら、果たして「そうだな!生きがいを見つけて生きていこう!」と考えられただろうかと思いました。

 

おそらく、翌日会社に行ってやるべき仕事、待ち構えているであろうメール、仕事外でもやらなきゃいけない手続書類、それらをどうにかしなきゃいけないということで頭がいっぱいだったはず。

 

会社員として働いていた自分にとっては、「これからどうあるべきか」という抽象論よりも「どうしたら仕事を確実にこなせるか」という具体的なアドバイスが必要でした。自分には、聖書よりもパンが必要だったということです。

 

極論を言うと「人生の目的を見つけよう!」「発達障害は必ず長所があるはず!」ということを言われてイベントから帰るよりも、「仕事はこうするとはかどります」といった翌日から実生活に活かせる話を聞いて帰る方が、少なくとも昔の自分は、より得られた感が高かったのではないかと思うのです。

 

タスク管理の方法論は、まさに「翌日から実生活に活かせること」なので、自分を直接的に救ってくれる、自分にとっては最優先で大事なことです。冒頭のイベントの動画を見て、その位置付けを改めて認識しました。

 

もちろん、自分のやりたいことや生き甲斐などを見つけるのは大事です。しかし、それだけに終始せず、具体的で現実的な救いの手段としてのタスク管理も、もっと啓蒙されて広まっていくのも大切だと考えています。聖書もパンも両方大事です。

 

ただ、とかく発達障害者支援という領域では、聖書をただ読むだけだったり、パンはパンでも食べられないパンだったり、という傾向にあるような印象が、私はどうしても拭いきれないのです。

私のタスク管理ツールの特徴(特にクラウド版)

私のツールの特徴
私のタスク管理ツールを人様にお出しするにあたり、何が特徴的なのかを言語化しようかなと思いまして書きます。私のタスク管理ツールの大きな特徴は「情報の一元化の徹底」と「ボール持ち概念の導入」です。その他は至ってシンプルです。

 

上に挙げた「情報の一元化の徹底」「ボール持ち概念」という2つの特徴だけでも、私はこのツールを作って良かったなと思っています。なぜそう思ったか。カギは「衝動性」「自責傾向」です。私の持つ特性であります。

 

衝動性をカバー
情報を一元化することで、つい他の刺激に目が向いてしまうという傾向「衝動性」をカバーします。机の上にある山と積まれた書類、未読メール、会社から貸与された携帯端末への通知、周囲で話されている業務についての会話。それらが混然となって自分を取り囲みます。全てに対して全方向の注意を払いつつ、1つの仕事に集中するのは、少なくとも私にとっては至難の業です。

 

かと言って、全方向の注意を放棄するとやり漏れが必ず発生してしまいます。これを解決するにはどうしたら良いのか。「ここさえ見ていれば、全部の仕事の情報が集約されている」というダッシュボードのような存在を作ることです。

 

GTDが想定するモデルは、全ての情報をいったんは1つのinboxに入れるものの、最終的にはいくつかの「リスト」に分けて管理することになります。慣れればどうってことないものなのかもしれませんが、私にとっては1つに集約されていなければ意味がないのです。「ここさえ見ていれば大丈夫」という情報の一元化により、目移りしてしまうこと、その結果やり漏れが発生することを未然に防いでいます。

 

自責傾向をカバー
一言でいえば「責任転嫁」システムです。自分がボールを持っているものとそうでないものを分けて、自分がボールを持っていない仕事については責任を感じないようにする仕組みが、私のタスク管理ツールの特徴「ボール持ち概念」です。

 

責任転嫁と言うと悪く聞こえますね。言い換えれば責任の所在の明確化です。どちらも同じです。ツールを使用している本人にとっては言い方はどちらでもよく、大事なことは、必要以上に責任を背負い込むのを防ぐことです。

 

普通のタスクリストやTODOリストでは、全ての仕事タスクが、誰がボールを持っているのかの区別なく並びます。これでは、真面目で責任感の強い人、つまり自責傾向の強い人は全てを背負い込もうとしてしまいます。その行く先は「うつで自滅」です。

 

全ての仕事タスクについて誰がボール持ちなのかを視覚化する仕組みがあれば、自責傾向の強い人がうつ一直線に突っ走るのをある程度引き止めることが可能であると考えています。

 

その他はシンプル
上に挙げた2つの特徴以外はシンプルであるということは、「他の機能に乏しい」というネガティブな意味合いでなく「シンプルだから分かりやすくて使いやすい」という積極的な特徴と捉えています。ツールですので、機能がたくさんあったり、見た目が使いにくそうだからと見向きもされなければ意味がありません。

 

私は、タスク管理ツールは最終的に個々人にカスタマイズされるのが最上と考えています。そのための材料として、私のツールをお使いいただければと思っています。もちろん、そのまま気に入って使っていただけたら作成者として無上の喜びですが、それはそれ、です。

 

そんなことを考えながら、クラウド版のタスク管理ツール企画をワクワクしながら進めています。来春ぐらいにはリリースできると思います。今からとても楽しみです。

「規律」が「仕組み」になるとき

規律

自分を自由から遠ざけて縛るもの。制限。

 

仕組み

自分が自由にやりたいようにするための手段。方法論。

 

目的地に行くのに電車を使う。これは制限でもあり、目的地に行く自由を実現するための便利な手段です。

 

私は東京にある中央線武蔵小金井駅が最寄りです。会社のある田園都市線池尻大橋駅に行くまでには、少なくとも2回は乗り換えをしなければいけません。ただ、これは自分の移動に対する制限ではなく、目的地である会社に着くための手段です。電車を本気で制限だと考える人はいないでしょう。

 

この「自由」と「規律」について、タスク管理手法"GTD"の抱える問題を、GTDの開祖デビッド・アレンはこのように書いています。

効果的な仕事術を指導する私の業界で常に議論になることがある。それは自由と規律のあいだの理想的なバランスはどこか、ということだ。「よく管理されていること」と「管理されすぎていること」の境目はどこにあるのか?

 (デビッド・アレン「ストレスフリーの仕事術 仕事と人生をコントロールする52の法則」より)

 

タスク管理手法"GTD"は「やるべきこと」を進めるために必要な5つのフローを定め、それを紙かデータのツールに記録して管理することを提唱しています。

 

覚え始めのときは、5つのフローを経ることとツールへの記録が「規律」に思えることでしょう。いつしかそれが、自分を支え、助けてくれる仕組みになるとしても、です。

 

規律から仕組みに変わるのはどういうときか。おそらく、規律を守ることで自分の満足する結果・報酬が得られ、それが継続し始めたときではないかと思います。

 

自分にとって、タスク管理は自分を制限する規律ではありません。自分のやりたいこと、やるべきことを達成したり実現してくれる仕組みです。やりたいことを達成するところまで、自分をもっていってくれる。これは立派な報酬です。今はそれが分かっているので、GTDを続けられています。

未知の仕事の不安を解消する

私は仕事からくる不安が大の苦手です。大したことないと思えるようなことでも、勝手に自分の中で増幅してしまい、精神的なダメージを勝手に負ってしまうのです。

 

「不安が推進力の源となる」という話があります。それが言えるのは、その不安は解消可能だと自信があるときだと考えています。その自信は根拠があろうがなかろうが関係ありません。その人の中で不安が解消できると思っていれば、たとえそれが思い込みであってもいいのです。ああ、あやかりたい、あやかりたい。

 

最近、全く訳が分からない仕事を1つしています。製品のパンフレットを作るというものです。やり方がわかっている人からすれば「なんだこんなこと」でしょうが、私にとっては未知の仕事です。どうやって進めればいいのか見当もつきませんでした。

 

タスク管理以前は、以下のような経過を辿ったものでした。

 

その仕事について考える

どうしたらいいか分からない

不安が発生

頭の中でアレコレ考える

何も行動できず逆に不安だけが増大

締め切り迫る

何も行動できず逆に不安だけが増大

(以下ループ)

 

お分かりかと思いますが、これでは結果が出ません。それどころか焦りや自己肯定感の低下を招くことになります。

 

今はどうか。やっと見通しがつき始めま、不安はかなり解消されつつあります。以前と何が違うのか。

 

その仕事について考える

どうしたらいいか分からない

不安が発生


ここまでは同じです。違うのはここからです。

 

目的(望むべき結果、締め切り)を明確にして書き出す

(自分なりに分かる範囲で)目的達成への手順を書き出す

※間違っていても構わないと考えます

まず1つ目の手順を何も考えず実行する

再度、目的達成への手順をチェック

次の手順を何も考えず実行する

(以下ループ)

 

こうすると、不安を無駄に増幅させることなく進めることができるようになりました。

 

これはまさしくタスク管理のおかげです。目的を明らかにして、それを達成するためにタスクの分解をして手順を書き出すというタスク管理の王道を実践しているだけなんですね。仕事の見通しがつくだけで、私が不安でいっぱいに(勝手に)なっていくのを防いでくれます。

 

このタスク管理の方法論で、未知の仕事に対して有効に対処することができています。

衝動性に対抗するタスク管理

ADHDの特性である「衝動性」。私にもこれがあると思っています。タスク管理ツールに入力しなきゃいけないと分かっているのに、入力せずに実行してしまうのです。今も毎日この衝動性と戦っていると言っても過言ではありません。

 

タスク管理手法"GTD"の開祖デビッド・アレンは、まさにそんな私にピッタリのアドバイスを、その著作でしてくれています。

まずは使い慣れたペンをとりだそう。所要時間は5分間。そして頭に浮かんだ「やるべきこと」を片っ端から書いてみよう。整理や分析は無用だ。もし必要なら、あとでいくらでも、その意味を考えることができる。とにかく頭の中身をぜんぶ書き出してみよう。一度にひとつのことだけに集中するぜいたくを味わおう。それを実行しなければならない……などとはここでは考えないことだ。

(デビッド・アレン「ストレスフリーの仕事術 仕事と人生をコントロールする52の法則」より)

 

私の頭の中は、デビッド・アレンにまるっとお見通しなんですね。「やるべきこと」が思い浮かんだり、あるいは指示を受けた瞬間にすぐに実行してしまう。タスク管理ツールに入力するのが億劫になる瞬間です。デビッド・アレンに「……だろ?(ニヤリ)」と言われているような気がします。

 

このADHD由来の衝動性には、こと仕事においてさんざん泣かされてきました。仕事をやり終えて振り返るとかなりの確率で他の仕事がとっ散らかっているのです。もっと前にやるべきだった仕事が放置されていたり、同時並行で進めるべき仕事が進捗不明なままだったりと、後で頭を抱えること多数でした。

 

それを避けるために、準備と実行を分けるというタスク管理の原則を強く意識するようにしています。目の前に各タスクを並べて、優先順位を落ち着いて付けられるようにするためです。

 

また、タスクを細かく分解して、復帰点をいくつも作っておき、仮にふっと衝動的に別タスクに乗り換えたとしても、元のタスクに戻りやすくします。

 

発達障害特性のためにと考案されたものではないGTDに、結果的に衝動性をフォローする仕組みが備わっているのは、非常に興味深いです。

タスク管理を続けるコツは「覚悟を決めること」

先日のイベントで「タスク管理に時間を取られてしまう問題」について質問がありました。

 

 以前も、タスク管理にかかる時間は必要なものとして諦めませんかという記事を書きました。

hochebirne.hatenablog.com

 

とは言え、やる時間が取れない場合はどうすれば良いのかという質問には「それでもなんとかして」と簡単に答えることができないと思っています。無責任な回答になってしまうからです。

 

答え方の1つとしては「タスクを登録したり更新するのにはせいぜい10〜20秒です。そのくらい短ければ、捻出できるはず」というものがあります。

 

しかし、そもそも目の前に常にタスク管理ツールがあるとは限らないのですよね。

 

そこで、もう1つの答えを先日のイベントではお答えしました。「覚悟を決めるしかないのではないでしょうか」というものです。

 

私の経験では「タスク管理の時間を捻出しなければ」と苦労した覚えがありません。このタスク管理ツールに入力し続けなければ、自分はまた抑うつ適応障害という二次障害を起こして休職・退職してしまう、という切羽詰まった考えがあったからです。誰になんと言われようと、自分の身を守るためにタスク管理ツールの更新が優先します。

 

話しかけても、なんか分からないエクセル(タスク管理ツール)をいじっていて無視された、と悪く思われてもいい。開き直りは、間違いなく自分のタスク管理がうまく回る原動力の1つです。

 

開き直るには、それ相応の覚悟が必要です。「自分はデキるかも」という人は、ある意味その覚悟があるとは言えないと思います。自分に絶望した人だけがする開き直り、覚悟はタスク管理を強力に推進します。この考え方はかなりの極論ですが、私のイベントに参加される方は共感していただける可能性があるのではないかと考え、思い切って「覚悟を決めるしかない」とお答えしました。

 

その応答は、質問された方が「分かりました」と言って終わりました。私としては、言ってよかったのか、言い過ぎではなかったかと少し気がかりではあります。

 

ただ、「覚悟を決める」という回答は私にとってしっくりくるものでしたので、同じ考え方でしばしいこうと思います。

12月4日付中日新聞・東京新聞掲載「業務の「見える化」で安心 発達障害の会社員男性がツール自作」

「ひらめきメモ」のF太さん(@fta7)と共に回を重ねている「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」を、先月頭に名古屋と京都で開催してきました。

 

名古屋は中日新聞のお膝元です。中日新聞社に勤めている先輩へ、取材して記事にしてもらえないかと相談しました。その結果、中日新聞の生活部へ取材依頼をすることができ、花井記者に取材をしていただきました。 昨日12月4日付の中日新聞東京新聞に掲載されています。ネット上の記事はこちらです。

(のっけから私の顔がドーンと出てくるので閲覧注意です)

www.tokyo-np.co.jp

 

新聞の真面目な文体で「会社員男性」と書かれると何かの事件の犯人のような感じがしますね。でも、この活動をより多くの人に知ってもらえるので大変ありがたいです。

 

記事をご覧になった方々から早速問い合わせを頂戴しております。あらためて、発達障害とタスク管理という組み合わせの斬新さと、それに寄せる期待の大きさを感じます。私は専門家ではないものの、タスク管理は発達障害者支援プログラム"Teacch"において当事者の認知を助ける「構造化」に非常に似ていることは以下に書きました。 

hochebirne.hatenablog.com

また、不安障害に悩む人のための「森田療法」における「恐怖突入」の手法がタスク管理と非常に似ていることを以下に書きました。 

hochebirne.hatenablog.com

 医学的な裏付けは(まだ)無いので、いずれも怪しげな雰囲気、胡散臭さを感じ取る方もいるかもしれません。ただし、私自身が体験して、その中での確信していることは、私の体験談として話しても良いと思っています。

 

これを実行すれば100%発達障害を乗り越えられます!といった確約はできません。しかし、私と同じような特徴を持って、私と同じような悩み、苦労を抱えている人がいたとしたら、もしかしたら役に立つかもしれません。そんな人を1人でも増やしていければと思います。