ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

サブタスクをつなげていけるかどうかが、仕事の理解の成否の鍵となる。

引き続き、こちらの本を読んでおります。

シンプルTODOリスト仕事術

シンプルTODOリスト仕事術

 

 

理解できる人、できない人

 

仕事の説明を受けた際に8割の人は理解できて、残り2割の人は理解できないという話が出てきました。

 

タスク管理を始める前、私は残り2割組に入ることが多かったです。

 

仕事の説明を一通りされたとします。

 

言われていることは分かるのですが、いざ仕事として取り組み始めると動けなくなってしまう。

 

理由としては、おそらく次のようなものだったと思います。

  • メモを取らずに(あるいは、中途半端なメモしか取らずに)話を聞いてしまう
  • 曖昧な理解のまま知ったかぶりで取り組み始めてしまう

 

そりゃ動けないわけですね。むしろ、それでよく仕事をやれていたなと思います。理解できていなかったのです。

 

 

理解できない仕組み

 

理解できない人は、GTDの「見極め」フローができていない人だと私は考えています。

 

  • タスクの目的(最終的に何をすればよいのか)が明確になっていない
  • 目的達成までのステップが踏めない

 

このうち1つ目は、ほぼ説明する側の責任が大きいです。

 

問題は2つ目。ステップをつなげることができないのです。

 

シンプルTODOリスト仕事術では、このような図解で分かりやすく説明されていました。

f:id:hochebirne:20180709070932j:image

(「シンプルTODOリスト仕事術」P.155より)

 

 

繋げられる人になる

 

ステップをつなげられるようになるには、どうしたら良いか。

 

つまるところ、こういったイメージがササッと頭の中にできあがれば良いですね。

f:id:hochebirne:20180709065350p:image

 

そのために、どんな環境を整えれば良いか。

 

ヒントは「タスクの構造化」にあると考えています。ここでの構造化は、以下の2つ。

 

  • タスクの目的が一番上に大書(「企画書作成して部長へ提出」)されている
  • それを完了させるためのサブタスク(ステップ)を書き入れる枠が直列で配置されている

 

こうすれば、余計なことを考えずにサブタスクを入れることに集中できます。

 

自分で「集中するぞ!」と気合を入れても、必ずといっていいほど削がれるものです。

 

このような枠を設定しタスクの構造化をすることで、比較的無理なくステップをつなげていくことがイメージできるのではないかと思います。