ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

自分も相手も納得いく「なるはや」対応をするには?

今年4月に発売したF太さんとの共著「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」では、「なるはや」という言葉の扱い方についこんなことを書いてるんですね。

f:id:hochebirne:20200623172923j:image

 

これだけ読むと、徹底的に自分に有利な条件に持ち込むために虎視眈々(こしたんたん)と手ぐすね引いて待ちかまえているような印象を受けるかもしれません。すきあらば相手をおとしめようとするような、食うか食われるかの交渉のように思えるんじゃないでしょうか。

 

ある意味仕事上のやり取りは交渉的な側面があります。何でもかんでもハイハイいっていたら、たくさんの仕事を押し付けられて身を持ち崩してしまいかねません。ある程度は引き受け、またある程度は受け流す必要があります。

 

だからといって、職場でのすべてのコミュニケーションは交渉だ!戦場だ!気を抜いてはならぬ!と身構えるのは残念だなぁと思います。これまた身が持ちません。

 

自分に無理なく、でも相手にも配慮した「なるはや」の締切設定をしたいところですね。

 

この本でいう「手順書」を繰り返し作り続けていると、「この類の仕事は、まずこれをやればいったん手離れするな。それにはこのくらいの時間がかかるな」と分かってくるようになりました。最初に手離れするまでというのがミソです。その仕事が終わるまでではありません。

 

現代における、いわゆる「仕事」は、1つやり終えてその次に取り掛かって……を毎日繰り返すようなものではないことが多いです。「マルチタスク」というやつです。

 

マルチタスクへの対処は「細かく刻んで誰かにパスする」です。いくつものタスクの細かい作業を1つやって誰かにパスして、また別のタスクの細かい作業をやってまたパスして……の繰り返しです。

 

えーと、なんでしたっけ。そうそう。「なるはや」案件の締切日をどうするかでしたね。

 

私が考える理想的な「なるはや」への対処法は、

 

なるはや案件をいつどのくらいの時間でできるかを、ある程度の精度をもって予測できるようにしておいた上で、ほんの少し余白を加味して相手に締切を伝える

 

です。ただ単に「今日すぐに終われそうだけど、大変そうだからなんとなく10日後っていっちゃおう!」といったどんぶり勘定は、ちょっとやりすぎかなと思ってます。

 

「ある程度の精度をもって予測できるようにするだなんてどうすればいいの?」とお思いかもしれません。上に書いたように、私は手順書を繰り返し作り続けていた結果、完全ではないながらもこうした予測がしやすくなりました。言い換えると「スケジュール感を鍛えることができた」といえます。

 

手順書作りでスケジュール感を鍛えるというテーマでも以下のように書いています。

f:id:hochebirne:20200624061833j:image

f:id:hochebirne:20200624061837j:image

 

「こんな時間のかかる方法ではなく、もっと手っ取り早く締切日予測をしたい」という方には、パッと思いついた締切までの期間を自動的に3倍する3倍ルールをお勧めします。かなり精度は落ちますが、短い締切期間を言って泡を食ってしまうよりは良いと思います。

 

この本でいうなるはやへの対応は、特に「相手の期待に応えようとしすぎて、無理な締切の約束をしてしまいがちな人」のために書きました。

 

そんな方は、スケジュール感を鍛える3倍ルールを使ってなるはや対応をしていくと、自分も相手も納得いく進め方ができると思います。