ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

【明後日開催】個人セミナー開催を前に武者震い中。

またまた久しぶりのブログ更新が、自主開催セミナー絡みですみません。。。

 

たくさんの参加申し込みをいただいており、大変感謝しております。当日は大変な熱量で報いたいと考えております。

yyn-workhacks.peatix.com

 

たしか、前回のブログ記事にはこう書いたような気がします。

仕事のすすめかた」が、今回のセミナーで私がお伝えしたいことです。シンプルながら必要十分な内容にまとめてご説明いたします。

hochebirne.hatenablog.com

 

わかりやすく話すように細心の注意を払いますが、「シンプル」「必要十分」に、アレやコレや色々とトッピングが加わったものをお届けすることになりそうです。

 

告知期間の間、良いものをお伝えしたい!と暇をみてはスライドに手を加えていたら100枚近くになってしまいました。ただ、100枚と言ってもアニメーション効果を出すためのページ替えも多数含まれてますので、トピックが100個あるわけではありませんのでご安心ください。

 

ところで、今回個人でセミナーを開催するには、なかなか勇気が要りました。厳密に言うとまだ開催していないので、開催どころか告知ですら勇気が必要だったということになります。

 

別のSNSでは、このように半分泣き言のような投稿をしておりましてね。

……正直言って、プレッシャーが半端ないですね。「お客さんが全然来なかったらどうしよう?」とか「自分ひとりで提供する価値は参加費に見合うか?」とか。フリーランスで仕事をしている方々は常にそのプレッシャーに晒されながら働いているのですよね。すごいです。 

 

想定を超える(私の想定が低いのですが)人数の参加申し込みをいただいたので、「お客さんが全然来なかったらどうしよう」という悩みはどうやら切り抜けました。しかし、「自分ひとりで提供する価値は参加費に見合うか?」については、今もなお桃鉄キングボンビーのようについてまわっています。

 

参加申し込みが増える=嬉しい

 

と同時に、

 

それだけ多くの期待を背負う=プレッシャーがのしかかってくる

 

ということになるわけです。おそらく、当日の開催時刻が近づくにつれて指数関数的にプレッシャー値がうなぎ上りになるんではないかと頭を抱えております。どうしようもないんですが。むしろありがたいことなんですが。

 

スライドが100枚近くにもなっている理由は、このプレッシャーをはねのけるためではないかと思っています。

 

武者震いしながらプレッシャーと戦う私の様子、高見の見物でもしてやろうという奇特な方も、そうでない方も大歓迎です。よろしければ、参加申し込みいただければと思います。

yyn-workhacks.peatix.com

「仕事のすすめかた講座」やります。

久しぶりのブログ更新がセミナーの告知だなんて、本当にすみません。

yyn-workhacks.peatix.com

 

コロナ禍の影響でオンラインセミナーが盛んになってきました。開催する側にとっても参加する側にとっても、ハードルが低くなったと思います。

 

リアルの空間を共有するあの独特の空気感が無いのは残念ですが、少なくとも「伝えたいことを伝える」「それを受け取る」というセミナーの目的は果たしやすくなったのかなと。

 

では、何を伝えたいのか。ずばり、こんな悩みを解消するアプローチです。

f:id:hochebirne:20210301232512j:image

 

抜け漏れ」「先送り」「自責傾向」「段取り苦手」。現在も私が抱える特徴四天王です。分かる方は分かると思いますが、これらの特徴は逃れようとしても逃れられないんです。どうしようもないんです。

 

昔は、なんとかこれらの特徴から逃れて、「忘れることが少ない」「自然に締切前に仕事が終わる」「責任感はありつつもそのバランスが絶妙」「スパッと段取りが頭に浮かぶ」自分になろうとしていました。でも無理でした。

 

そこで、私の特徴四天王を受け入れて、そんな私でもできるような仕事のすすめかたを考えました。すると、「忘れても大丈夫な環境を手に入れる」「締切をあまり破らないでいられる」「自責傾向を薄められる」「段取りへの苦手意識がなくなる」という状態になりました。

 

その「仕事のすすめかた」が、今回のセミナーで私がお伝えしたいことです。シンプルながら必要十分な内容にまとめてご説明いたします。

 

ここで、セミナーに先んじて「仕事のすすめかた」の骨子を書きます。

 

  • 仕事の目的を書き出して
  • 段取りも書き出して
  • 誰がボールを持っているのか色分けして
  • 細かい単位で締切を設定する

 

これだけです。これを具体的にどうやるか説明して、私の特徴四天王にどう影響を与えたかを話すことが今回のセミナーの全てだと言っても過言ではありません。

 

とはいえ、これだけで「仕事のすすめかた」が分かって実践できる方はごく少数だと思います。今回のセミナーは、仕事のすすめかたが「分かって」「実践しやすくなる」ための後押しをするものです。

 

そのために、できるだけ多くの人に「仕事のすすめかた」を知っていただきたいと思っています。

 

「やってみたい」とお思いの方は、ぜひこちらから参加なさってください。

yyn-workhacks.peatix.com

 

無事終了!「どんなに悩んでも仕事がうまくいかない人のためのタスク管理オンライン相談会」

こちらのイベントが終わりました。

shigotano.doorkeeper.jp

 

こんなツイートをしたこともあり、お一人ずつ時間をとってじっくり話を聴かせていただき、私なりの解決法をお話いたしました。

 

簡単に感想ツイートをいたしました。

 

なお、販売されるこの模様の動画(音声?)の購入代金は、こちらのイベント参加費と同じく社会福祉法人SHIPへ寄付されるそうです(!)

 

とても良い内容だと大橋さんもおっしゃっていただいたこともありますが、とても充実した楽しい内容となりました。そこで終始一貫していて印象的だったのが、もしかしたらタスク管理はタスク管理的なものにとらわれなくなるためにするものなのかもしれないということ。

 

たとえば、「優先順位が決められない」という悩みがあったとします。それに対しては、「優先順位はこう付けよう!」という回答がタスク管理的には考えられます。しかし、今回のイベントでは無理に優先順位を付けようとしないという考え方を皆さんしていました。そもそも、一日のタスクリストを朝決めたまま実行できる確率は低いわけで、「また今日も自分が決めた優先順位通りにいかなかった・・・無念」と肩を落とす必要は本来は無いのです。

 

そんな話の流れの中、とても心に残った、心理ジャーナリスト佐々木正悟さんのコメントがありました。そもそも明日明後日の見通しをつけるのは不可能なのでやめた方がいいというものです。そんなことに思いをはせるよりも、今取り組んでいるタスクをいかに終わらせるかに集中すべき、と。ああ、たしかに!と襟を正しました。

 

同じようなことを、今回共催した、TaskChute考案者大橋悦夫さんは「段取り力はアドリブ力」という言葉で端的に言っていました。たしかに、明日どうなるか、1時間後どうなるかすら完全には分からないのが私たちの人生でして、それを完全に把握して段取ってタスク完了までの見通しをつけるなんて、どだい無理な話なんですね。

 

タスクペディアはサブタスクという形で手順を入力し、段取りを可視化します。それに日付を入れることで、より実行可能性の高い段取りを立てる、いわゆる「スケジュール感」を鍛えようという話を私はしています。 それと矛盾するようですが、私の中では矛盾しません。

hochebirne.hatenablog.com

 

アドリブができるようになるためには、あらかじめ脚本がしっかりしていて、その脚本の流れを理解していなければいけません。そういう意味で、「タスク管理など何もしなくてもいい」というわけではありません。大事なのは「自分が立てた段取りにとらわれすぎない」=「タスク実行の途中でも、その完了に支障をきたさず段取りを変更できる」ことかと。 

 

そんな話や、その他のあんな話こんな話をしました。いずれもとても良い内容だったと私は思っています。大橋さんからこのイベントの動画販売のお知らせがありましたら、私もご紹介したいと思います。よろしければ、ご購入ください。

 

やっぱり、人の悩みや課題に対してお役に立てるというのはいいものですね。また、こんなことをしたい、できればこのようなことだけをして生きていきたい。そんな風に思えたイベントでした。

仕事の生産性は個人の属性ではないから、大丈夫

このような本を書いているからか、仕事がデキる人にならなければいけないと思い込んでいることが割とありましてね。

 

もちろん、以前の私に比べたらそりゃもう月とスッポンです。でも、実際の私の仕事っぷりはと言いますと、ひいき目に見ても普通の少し上くらいです。ときどき失敗をやらかして、その度に落ち込んではなんとか回復して、仕事が続けられているといった具合です。

 

そういう自覚があるので、こちらの記事のタイトルを1箇所修正したんですね。

h-navi.jp

 

ご提案いただいたタイトルはこちら。

「突然のクビ通達、2度の休職を経て。ADHDの自分が「うまく働ける」仕組みを追求して得た幸せーー高梨健太郎さん【連載】 すてきなミドルエイジを目指して」

 

身に余る素敵なタイトルですが、それをこのように変えさせていただきました。

「突然のクビ通達、2度の休職を経て。ADHDの自分が「働ける」仕組みを追求して得た幸せーー高梨健太郎さん【連載】 すてきなミドルエイジを目指して」

お分かりでしょうか?

 

「うまく働ける」

「働ける」

 

「うまく」の削除をお願いしたのです。

 

私、社内で取引先様に向けて発信しているメルマガのライターをしております。各回、社員一人をフィーチャーして執筆しています。皆さん、しっかりしてるんですね。

 

外部へ発信するからか、ある程度はカッコつけているのだとは思いますが、インタビューのときに私が発する言葉はほとんど「すごい!」「いいですね!」のみ。

 

そんな皆さんの様子を取材していると、とてもじゃないけど自分の仕事っぷりは優秀とは言えないなと思っているのです。だから、中の少し上です。いや、もしかしたらど真ん中かもしれません(笑)

 

だからか、なおさら仕事術図鑑の著者としてかくあらねばならぬ!みたいなことをときどき思ってしまうのです。仕事の指南書のようなものですので。

 

その度に、「自分はすごくある必要はない。すごいのはタスク管理、手順書作りなんだ」と言い聞かせています。むしろ、仕事な要領を得ない自分だからこそ、普通に仕事を続けられていることの価値があるんですよね。分かってるんですが、ときどき背伸びをしてしまいます。

 

そんな私に刺さる記事があり、速攻でフォロワーの皆さまにご紹介しました。

 

結局、自分自身が仕事ができるかどうかではなく、タスク管理を道具としてどれだけ活用できるかが大事なんですよね。だから、そういった気持ちを込めて本のタイトルを「要領がよくないと『思い込んでいる』人のための」というものにしています。

 

自分自身だけではなくタスク管理も一体となって、そこから生まれる生産性を評価しよう。自分自身の能力だけで判断することは、それこそ思い込みに等しいくらい意味がない。そう考えます。

 

ということで、今日もまた、仕事ができなかった自分という原点に立ち戻りつつ、そんな自分でも普通に仕事が進められるタスク管理の恩恵に感謝していこうと思います。

今週末開催!どんなに悩んでも仕事がうまくいかない人のためのタスク管理オンライン相談会

先日、こんな記事を書きました。

hochebirne.hatenablog.com

 

引き続き、参加者を募集いたしております!お申し込みはこちらから!

shigotano.doorkeeper.jp

 

そもそも、私と大橋さん、それとプロコーチの大下さんとの鼎談ポッドキャストでお話がまとまりまして企画となったものであります。そのときのポッドキャストがこちらです。

shigotano.substack.com

 

ポッドキャストの内容ネタばれをしてしまいますが、ここで驚愕の申し出を大橋さんから受けることになりました。それは、「参加費を寄付」というもの。

 

▼収益は社会福祉法人SHIPさんに寄付します

今回の相談会の収益のうち決済手数料など諸経費を除いた全額を社会福祉法人SHIPさんに寄付します。

社会福祉法人SHIPさんはタスクペディアを提供している団体です。

 

 もう感涙モノでした。タスクペディアの提供元である社会福祉法人SHIPは、現在このクラウドファンディングを実施中でして。

readyfor.jp

 

日本には「情けは人のためならず」ということわざがあります。人に施した恵みは、いつか何らかの形で自分にかえってくるというものです。

 

私はSHIP所属ではありませんが、非常に近いところで活動しています。そんな私としては、なにがしかの恩返しができればなと思う次第です。

 

ところで、そんな私がこのイベントで参加いただけたらと思っている人物像があります。

f:id:hochebirne:20210113172733j:image

 

こちらは、拙著「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」の「はじめに」の抜粋です。なにもこういったタイプに限った話ではないのですが、とりわけこんな方々が参加して質問いただけたら、私は嬉々としてお話できるかなと思っています。

 

それは、タスク管理を始める前の私そのものだからです。私は、過去の私への罪滅ぼしのために、タスク管理を広めようとしているのかもしれません。そう思えるくらい、経験談やそこから得られた気づきが止まらなくなることがあります。

 

今回は、「仕事の悩みを解決しようとして」「エクセルでタスク管理ツールを自作して解決し」「その知見を広めている」という点で私と似ている(私「が」似ているのですが)TaskChuteを考案した大橋悦夫さんとの共催です。

 

さらには、タスク管理に造詣の深い心理ジャーナリストの佐々木正悟さんにも加わっていただき、一度に三度美味しい会となっております。

 

お気軽にご参加いただければと思います。

 

(再掲)参加申し込みはこちらまで!

shigotano.doorkeeper.jp

 

出社してタスクに書き出せば、どうにかなる!

こんなツイートをしました。

 

これについて、少しだけお話ししたいと思います。

 

一昨年よりもっと経営層に近くなったことで、より一層のコミットを意識するようになりました。具体的には、対応の迅速化上層部の考えに配慮した仕事の進め方です。

 

これが部長クラスの経営層にもなると、それこそ休日返上で対応することも一般的にはあるらしいのですが、そこまでではありません。しかし、それだけ会社は休日も回っていることがあるわけで、連休明けのメールを見るときの怖さたるや……。

 

でも、相当なやらかしをしていない限り、「おいこら!」的なメールが来てることはないわけです。でも、休日明けのことを考えると、なぜか鬱々としてしまいますね。

 

私が好きな言葉に「不安を行動に置き換える」というものがあります。頭の中でたっぷり増幅してしまった不安は、それを解消するための行動に変換して書き出すと鬱々とした気持ちが抑えられるというものです。

 

このツイートをした日の始業時も、ひたすらメールを読んでは自分のタスクに落とし込んでいました。すると、少しずつ気持ちが落ち着いてくるのです。

 

こういうものだとある程度分かって腹落ちしていると、鬱々さのレベルは低くなります。

 

タスク管理を始める前はこれができていなかったせいか、毎週日曜日の夜が怖くてしょうがありませんでした。時には寝られなくなるほどでした。

 

今は、かなり怖さや鬱々とした気持ちは軽くなってします。「出社してタスクに書き出せば、どうにかなる!」と思っているからです。そういった気持ちから、冒頭のツイートをしました。

 

ついでにもう一つライフハック的なものを。

 

書き出した(私の場合はウェブツールなので「入力した」が正しいですが)タスクのうち今日やるタスクを別にまとめてノートや紙に書き出します。それらを終わらせるたびに、タスクの上にぶっとい赤ペンでビーっと取消し線を引きます。親の仇をとったかのごとくビーっと。これがとても気持ち良いのです。

 

よっぽど変態的にその仕事が好きでなければ、休み明けはうんざりしながら仕事に取り組み始めるものではないでしょうか。そんなときに役立つ考え方、

 

  • 出社したら優勝
  • タスクを書き出して不安な気持ちを軽く
  • 赤ペンでビーッ!

 

をやってみることをお勧めします。

コントロールできないことに時間と感情を割かないためのコツ

コントロールできないことには時間と感情を割かない

とても良い言葉だと思います。この言葉を聞いた人の10人中10人とも、「たしかにそうだな」と思うのではないでしょうか。しかし、実際にコントロールできないことに時間を感情を割いてしまっている人は多いのではないでしょうか。

 

例えば、過去の出来事を思い返しては悔やんでいたり。過去は変えられません。なのに、いつまでもクヨクヨして「ああすれば良かった」「こうすれば違った」と考えていたりしませんか。ほかならぬ私も経験があります。

 

他にも、実現できそうにもないことをいつまでも言ってしまうことなど。例えば、会社の給料が上がらない現状を憂いて「だったら、売り上げを10倍にして、社員全員の給料をアップすればいいのに」といったようなこと。そこから、会社への文句をひたすら言い続ける。

 

いずれも、自分の力ではコントロールできないことについて、愚痴をいう時間を割き、怒りという感情を割いているのです。「コントロールできないことに時間と感情を割かない」という言葉に共感するのであれば、そんなことしないはずなのに、なぜかやってしまっているわけですね。

 

現状を無視した「不自然なポジティブシンキング」はよくない

ただ、だからといって、むやみやたらに「みんな頑張ってるからすぐに売り上げ10倍になる!大丈夫!」と、不自然なポジティブシンキングをして自分の気持ちを収めてしまうというのもおかしな話です。

 

現状を認められておらず、地に足がついていないのです。まずは、売り上げが低いという現状を認めないと、「すぐに売り上げ10倍になるだろう」というのは絵にかいた餅でしかありません。では、どうすれば良いか。

 

現状をベースに、「次に取るべき具体的な行動」に目を向けよう

タスク管理メソッド”GTD"では、「次にとるべき具体的な行動」を書き出すことを大事にしています。これが、コントロールできないことに対して時間と感情を割かないことにつながります。

 

コントロールできるのは現在です。過去はコントロールできません。現在にコントロールを加えて、その結果未来が変わります。現在に対して今何をするべきかを考えることが大事になります。過去でもなく、未来でもない、今直面している現在に対して次に何をすべきかを考えるのです。

 

また、それは実際に現在を変えうるものでないといけません。「具体的な行動」である必要があります。抽象的な思考だけを繰り返して、「こうだったら良い/良かったのに」という曖昧模糊とした感情に浸ってもしょうがないのではないでしょうか。

 

「次に取るべき具体的な行動」を決めようとするタスク管理メソッド”GTD"は、コントロールできない「過去」「未来」ではなく、現在にフォーカスすることで、コントロールできないことに自分の時間や感情を割かずに済ませます。そして、それが有意義なもの=結果が出るものになるよう、「具体的な行動」をするように規定しています。

 

コントロールできない歯痒いことが発生したら、愚痴を言って時間と感情を割かず、粛々と「次に取るべき具体的な行動」を決め、実行していく。これが、コントロールできないことに時間と感情を割かないためのコツではないかと、私は考えています。