ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

安心して怠けるためにもタスク管理

タスク管理はハイパフォーマンスのためにあるのか
タスク管理は効率化のためにあるのか。私の実感は半分イエスです。効率化をすることはあくまで通過点であって最終的な目的では無いと考えます。

 

いわゆるハイパフォーマーと言われる人たちがいます。限られた時間で最大限の効率で結果を出している人たちです。この方々は独自の方法論で自らの生産性を上げています。もちろん、タスク管理で業務効率を上げることは可能です。生産性を上げて、それに見合う報酬を得る。タスク管理はそのように使うことができますが、それだけが目的でしょうか。

 

行動していなくても安心
タスク管理メソッド”GTD"の考案者デビッド・アレンは著作で以下のように語っています。

最大のポイントは、自分がかかわっていることのすべてを定期的に見直す態勢を作り、行動していなくても安心できるようにすることにある。
(デビッド・アレン「ストレスフリーの整理術」より)

むしろ私はこのためにタスク管理を始めたといっても過言ではありません。私がタスク管理を始めた経緯は、当時の会社での仕事がうまくいかず自分を責め続けて自滅し、そこからやっと復帰したタイミングで「もう仕事に追われるような日常はまっぴらだ」と思い、「抜け・漏れ・忘れ傾向」「段取り苦手」「先送り癖」のある自分でも安心して仕事ができるように、とエクセルでTODOリストを作るところから始まりました。

 

「行動していなくても安心できるようにする」で私はどれだけホッとしたことか。休みの日の翌日出勤して、自分が担当している業務にどれだけの進捗があり、どんな変化が生じ、「どんな事件が起こっているか」という恐怖におののいていました。その恐怖を味わうのはもう嫌だと思い全部記録に残した結果、自分の仕事についての優秀な秘書がついたかのように自分のやるべきこととやらなくていいことが分かるようになり、安心して怠けることができるようになりました。

 

「働き方改革」が叫ばれて久しいですが、焦点が「いかに生産性をあげるか」に寄り過ぎてしまっているような気がします。もちろん生産性を爆上げしてタスクをギュウギュウに詰め込みブルドーザーのようにバリバリ仕事をするのも良いです。同時に、以前とさほど変わらない仕事量を、より余裕を持ってスイスイこなして帰宅時間を早めるというのも大アリだと思います。そのどちらにも大いに効果を発揮するタスク管理メソッド”GTD"、習得すればバリバリ組にもスイスイ組にもなれます。

 

私はスイスイ組の中で最も平和な「怠けたい」グループでやっております。
よろしければ是非ご一緒に。