ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

GTDに足りないことと、それをサポートするひと工夫

GTDに足りないこと

GTDは世界で最も完成されたタスク管理手法の1つですが、そんなGTDでも工夫する余地はあります。むしろ個々人でのカスタマイズができるところにまたGTDの良さがあります。そこで、私なりのカスタマイズ、ひと工夫を2つ書きます。

 

その1.リストの集約

 私が考えるひと工夫の1つ目はリストの集約です。こちらのページのフローチャート図をご覧下さい。

www.itmedia.co.jp

ご覧になりましたか?書き出したタスクの行き着く先として、まずリストと名の付くものが4つあります。さらに資料として保存する「資料フォルダ」と「カレンダー」というものもあります。つまり、タスクは6つに分けて保管することになります。

 

もちろん、6つのリスト(カレンダー、資料フォルダ含む)を定期的にウォッチして管理できるのであれば良いです。しかし、私は情報の一元化にこだわります。管理すべきフォルダが6つあるのは、私には多すぎます。ここを見さえすれば他は見なくても良いという環境が必要なのです。

 

ADHDの不注意優勢型の特性として、注意があちこちに飛んでしまうというものがあります。その結果、整理整頓が苦手という傾向になります。この傾向への有効な対抗策が情報の一元化なのです。割と死活問題です。

 

その2.「ボール持ち」概念

ひと工夫の2つ目は、ボール持ちの概念の導入です。必要以上に責任を背負い込まないで済むような仕組みを見える化したものです。

  

上記1つのリストに集約させたタスク全てに、自分がボールを持っているかどうかのタグ付けをします。組織で1つの業務タスクをパスし合って進めていくような時には効果てきめんです。

 

責任の所在を明らかにするというフレーズはよく聞きますね。組織の中で働くときに「この仕事は誰がボールを持っているのか」を意識することは割と大事だと感じています。

 

また、責任感が強い人は、自分が負わなくてもいい責任をわざわざ背負い込みにいく傾向があります。それを避けるためにも、どのタスクが、自分がボールを持っているかを明確にすることは大事です。私は、「自分がやっておけば良かったんじゃ……」とか考えだしたら止まりません。これまた私にとっては死活問題であります。

 

でも、まだGTDの弱点はある

上記2つの工夫をしてもなお、GTDは弱点を抱えています。先日配信されたjMatsuzakiさんのメールマガジンタスクの実行順序、各タスクの見積時間に対する考慮がされていないという鋭い指摘がされていました。

(jMatsuzakiさんのメールマガジン登録はこちらのページの最下部から)

jmatsuzaki.com

それに関してはGTDの守備範囲外ということで、タスク管理ツール"Taskchute"の出番であります。

 

私は、自分のタスク管理ツールに加えてもう1つのツールを使うことは、上記の「情報の一元化」を優先している関係でしておりませんが、もしかしたらこの両方が融合したら、完璧なタスク管理システムが出来上がるのかもしれません。

 

話は少しそれましたが、GTDの弱点は認識しつつも、自分なりのカスタマイズをして得られるGTDを駆使して自分の抱えるタスクをコントロールしている感」は格別のものがあります。