ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

GTDなりの「やる気」の出し方

「やる気」は湧いてくるのか
「やる気を出せ!」「はいっ!」「もっとやる気を見せろーっ!」「はいっ!」という不毛なやりとりは私が苦笑してやまないものです。日本語でも「やる気」は湧いてくるものだとされています。どこから湧いてくるのでしょうかね?

 

私は、どこからか湧いてくる、汲めども尽きぬやる気の泉のようなものがあるとは思えません。自分から湧き上がるものだ!という意見もあるかと思いますが、出せと言われて必ず出るものではないので、やっぱり冒頭の会話は不毛なままです。

 

GTD本の熱い一節

タスク管理メソッド”GTD”の開祖デビッド・アレンは、以下のようなアツいメッセージを読者に送っています。

目標が見えて、そこに向かっていく自分が見えれば、血だらけ泥だらけになってきるという事実は、すぐにどうでもいいことになるはずだ。あなたは今、チャレンジされているのだ。それに向かってゆこうではないか。
(デビッド・アレン「ストレスフリーの仕事術 仕事と人生をコントロールする52の法則」)

おお、熱い。熱すぎる。では、GTDの枠組みの中でも、まるでサイヤ人になるがごとく、「やる気、出ろ~~~~!」と力を入れればやる気が出て、仕事が進んでいくのでしょうか。

 

GTDでの「やる気」の定義

しかし、どこへ向かうのかを知っていても、巨大な力に圧倒され、どうしたらいいか分からないことがある。そんなときにやるべきことはただひとつだ。それは次のアクションを決めることだ。右へ行くか、左へ行くか?パスをするのか、走り抜けるのか。
(中略)
何をするにも、つねに次のアクションが決め手となる。そして次のアクションを想像できたときにはじめて、エネルギーが身体の中から湧き出てくるのだ。
(デビッド・アレン「ストレスフリーの仕事術 仕事と人生をコントロールする52の法則」)

ホッとしました。ちゃんと「やる気が湧くための手順」が明確になっているので、雲をつかむような話に終始しているのではありません。

 

「やる気を出す」=「小さな行動に分解する」

「次のアクションを決める」ことが「こりゃ自分でもできるかも」と思わせ、その連続で目的へ向けて進んでいく、という仕組みです。ここでの「次のアクション」とは「イメージできるくらいに具体的な行動」であり、例えばスイカを買うときの「スーパーへ行く」です。壮大な目的も小さな行動に分解すれば「これならできる」と考えることができ、その心の変化こそが「やる気を出す」に他なりません。

 

つまり、「頑張り」「忍耐」「石にかじりついても」「一週間に10日来い」といった安直な根性論を、GTDは採用していないんですね。この冷静だけど真摯な取り組みの姿勢を、是非広めたいと思っています。