2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
ある光景 「あの太陽に向かって走りだそう!」「はい!」 「アハハハ」 「アハハハ」 光景が思い浮かぶ人、どれぐらいいるでしょうか。青春ドラマでありそうなシーンですね。ただ笑いあいながら走り、ズームアウトして「〜完〜」と表示されて終わるのがよく…
分解のコツ タスク管理でとても重要なタスクの分解、どうやったらうまくできるのかと質問されることが多いです。どんなタスクにも通用する、サブタスクへの分解の王道はあるのでしょうか?私の答えは「無い」です。 私がまだ経験が足りずに、それを見出して…
自分を騙す タスク管理をしていて実感するのは、結局自分を体良く騙せたもの勝ちだなということです。タスク管理が私たちを騙してくれる方法は2つあります。 1つは、タスクの見た目の数を少なく見せること。もう1つは、単純な行動に細分化して、簡単だから…
理解を誤っておりました 先日このようなエントリーをアップしました。 hochebirne.hatenablog.com で、ここの「クローズドリスト」についての私の理解が誤っていましたので、訂正します。 オープンリストの中から、「コンテキスト」という条件で絞り込んだも…
ブラームスはお好き? という題名の小説がありましたが、これが「マーラーはお好き?」や「ショスタコーヴィチはお好き?」では雰囲気が出ないのです。ブラームスじゃないといけないんです。 恩人であるシューマンの奥さんが大好きになってしまい、とはいえ…
勝間和代さんの話 先日、勝間和代さんのお話を聞く機会に恵まれました。大変興味深い、そしてかなりエッジの効いた内容に刺激を受けました。 「エッジの効いた」と言うと、奇妙奇天烈なイメージがあります。しかし、勝間さんの話は、その論理に不自然さが無…
フローに落とし込むだけ? タスク管理、その中でも私はGTDという手法を使っています。GTDは「5つのフローに落とし込むだけで仕事がうまくいく!」という触れ込みで、仕事術として受け入れられているようです。 100%仕事がうまくいくかどうかはさておき、こ…
頭の上のハテナマーク 先日行った「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術【実践編】」で、参加者の頭の上に「???」が並んだのが「オープンリスト」「クローズドリスト」「コンテキスト」の話をしたときでした。 オープンリストとクロ…
音楽家は「聴く」前に「見る」 私は趣味でクラリネットを吹いております。中学の吹奏楽部から続けていますので、四半世紀が経つことになります。その中で、自分は置いておいて、上手い人は音を聞かなくても大体分かることが経験から実感しています。演奏して…
イベント告知同時2発! 一昨日にイベントを終わらせたばかりですが、早速次のイベントの告知です! 「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」、第21回&22回(@東京都立川)と第23回(@福岡)を開催いたします。 そうなんです、福岡ま…
やりました タスク管理界隈の同志であるひばちさん(@Evaccaneer )と共に、タスク管理を全体的に解説するイベント「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術【実践編】」を開催しました。 こちらのイベント、参加者の皆さんのおかげもあ…
要領の良くない人のためのタスク管理 おそらく10年前の私が最も取得するべきだったスキル「タスク管理」。仕事がどうもうまくいかないと悩んでいたときの私の首根っこを引っ掴んでも連れて行きたかったようなイベントを開催します。 www.kokuchpro.com きち…
「それは具体的に言うと……」 タスク管理手法"GTD"を取り入れるようになってから、私の中で「具体的」が大半重要な言葉になってきました。 与えられた課題であれ、自分で作り出したタスクであれ、抽象的な「やりたいこと」「やるべきこと」がありながら、「………
レビューの重要性 何か会社でイベントがあるときは、その事前の把握が大事だということは皆さんご承知のことと思います。 事前把握に限らず、すでに行った行為や起こった出来事を振り返って改善するのも含めて、タスク管理ではこれをまとめて「レビュー」と…
「カイシャ」はモンスターなのか? こちらのイベントに参加してまいりました。 cybozu.co.jp KINTONEのセミナーだったり、サイボウズ式 Meetup だったりと、何かとサイボウズさんのオフィスへ伺うことが多い最近です。 サイボウズ社長青野さん御自らが、会社…
ツールを広める理由 私が自作したツールをクラウド化させた「タスクペディア」、5月に公開予定ですがたくさんの人に使って欲しいと思っています。それは、自分がタスク管理に救われたような体験を多くの人にも経験して欲しくて広めたいからです。その考え方…
素晴らしいタスク管理記事を読みました とても分かりやすく、それでいて大事なことはガッツリ伝えている記事を見つけました。 note.mu タスク管理をして仕事が早くなった、ミスが減った、だとか、そんな表面的なタスク管理をしていませんか? タスク管理の本…
食いしん坊の思考回路 私は小食ではありません。私をご存知の方は、私が「自分は実は小食だ」と言っても冗談としか思わないでしょう。オブラートに包まれた言葉でよく言われるのが「包容感がある」というもの。小食ではないどころか、食いしん坊です。 例え…
「恩送り」というパワーワード お笑いコンビ、キングコングの西野亮廣さんが、レターポットというサービスを始めています。西野さん曰く「恩送りの可視化」なのだそうです。 恩送り(おんおくり)とは、誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別…
もう疲れたよパトラッシュ 先日、こんなツイートをしましてね。 言葉の暴力にやられてしまい、もう疲れたよパトラッシュな状態に陥っております。ツイッターのク◯リプ、あれ私が普通に受けたら即死しちゃうと思うんですが、特別な訓練でも受けているんでしょ…
なぜか「仕事を意味なく手元であたためる」人でした 自分ではそうしようと思っていないのに、油断すると何日も自分のところで仕事の進行を止めてしまうことがよくありました。 あたためて先送りするときの心境というのは不思議なもので、先送りの判断を下す…
また、のきばトーク 昨日に引き続き、佐々木正悟さんと倉下忠憲さんによるインターネットラジオ番組、のきばトーク第69回の内容から。 m.youtube.com 倉下さんのおっしゃった、GTD3つの課題。 実行をサポートしていない。 (あるタスクについて)「それは何…
タスク管理界隈の巨人、佐々木正悟さんと倉下忠憲さんによるインターネットラジオ番組「のきばトーク」第69回を聴きました。 www.youtube.com 前回に引き続き、私の大好きな、タスク管理手法"GTD"がテーマでした。 倉下さんによると、GTDには3つの問題点が…
一昨日、無事に第19回&第20回「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」を終了しました。 hochebirne.hatenablog.com 今回もまた、複数回のワークとツール画面での実演で、私が行っているタスク管理を見ていただき、何らかの気づきをお持…
コミュニケーション、特に就業場所でのそれは、独特なものがあると思います。曖昧な内容のメールはあまり好まれず、伝えたいことを具体的にズバッと書くのが良いとされています。 そして、口頭であればまず最初に「はい」「いいえ」と答えたり、メールであれ…
開催します! www.kokuchpro.com 「人の価値は掛け算である」という話があります。得意な分野が1つだと、同じ分野を得意とする人と競争しなければいけませんが、得意な分野が2つあると、その2つとも得意な人とだけ競争すれば良いという考え方です。 非常…
あるタスクをより細かいサブタスクへ分解すること、つまり「タスクの分解」は段取りを組む上で大事なことですね。 ところが、サブタスクへの分解をせずに、大きなタスクにがっぷり四つで取りかかろうとする例が、往々にしてよく見られます。 具体的な段取り…
いきなり告知をさせていただきます。 ↓ www.kokuchpro.com 私が主催しているイベント「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」は、実は2種類あります。 1つは、ツイッターでのつぶやきが「ひらめきメモ」として書籍化されたF太さん(@f…