ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

進んでしまうタスク、疲労度の把握

こんなツイートをしました。

 

これですね、とても私にとっては大きな問題です。自覚のない多動は本当に身を持ち崩します。

 

それには、タスク管理が大きく関わっています。それは、タスクが進むからです。

 

タスクが進むのは基本的には良いことだと思います。ただ、こんなときには、進んでしまうのはあまり良くなかったりします。

 

  • 比較的時間に余裕があって、しかも疲れている。
  • さしあたってやることはあるが、すぐにやらなければいけないというほどではない。

 

いつも通りタスク管理をしていると、あっという間に次に取るべき具体的な行動が可視化されてしまうのです。そうなれば、実行するしかない。やってしまう。その連続でより疲れてしまう。

 

やるべきこと達が目の前で「さぁ、私たちに着手してください!」と並んでいるので「じゃあ着手してやるよ!」となるわけです。

 

これが、着手したくない、着手できないのであれば「いや、まだしないよ」と待てるのです。しかし、着手したいことであったり、良い感じで着手しやすいよう細かく分解されていたりすると、ついやってしまうのです。

 

例えば、私でいえば副業にまつわるあれこれ。タスク管理に関するセミナーやコンサルに関する作業などは、基本的にやりたいことなので、ついつい手をつけて進めてしまうのです。

 

また、本業である会社の仕事も、良い感じに手をつけやすい大きさに分解されていれば着手したくなります。当たり前ですが、着手すれば進みます。自分ボール持ちのタスクがなくなるまで猛然とタスクを実行し続けるといった様相を呈します。こうなるとある意味没頭してしまうので、後で疲れがドーンと押し寄せてくる、という結果に。

 

本来であれば、自分の疲労度と仕事量を考え比べて、「今は控えよう」とブレーキを踏んだり、「今は頑張ろう」とアクセルを踏んだりといった判断できて良いはずです。しかし、私のブレーキはポンコツなので、ついついいつもアクセルをベタ踏みしてしまう傾向にあるのです。

 

それに対しては、毎日のお疲れ度を把握し、妻とその確認のやりとりをしてなんとか疲労度を認識できるように努めています。自分一人でどうにかせず、誰かと一緒にすると、客観的な視点が得られて良いと感じています。

 

とはいえ、疲労度の把握はこれからも気をつけるべきテーマとなりそうです。タスク管理でタスクが進んでしまうだけに。