ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

手順書作りは、マインドフルネスを実践する作法でもあった。

こんなツイートをしました。

 

「丁寧に仕事をする」とは?

発達障害の特性はいろいろな形で現れます。私は不注意の傾向が強いですが、衝動的に動いてしまう傾向も少なからず持っています。

 

そんな私は、とにかく速くやりたくて途中の手順を抜かしてしまいたがるのてす。その結果間違ってしまったり、間違うまでではなくてもかえって面倒くさいことになったりします。

 

例えば、書類のファイリングですね。「後でいいや」と思ってファイリングをサボっていると、いつのまにかファイリングしなければいけない書類の山、山、山。後になって、「じゃあファイル見せて」となって青くなったり。

 

仕事は丁寧に」とはよく聞きます。その実はゆっくりのんびりすることではなく、「手順を飛ばさず、確実に」のことなんですね。

 

手順書作りは、マインドフルネス

そしてさらに、手順一つ一つを確実にこなそうとすると、自然とその手順の行動に集中するようになります。先のファイリングの例で言えば、後に控えている他の仕事のことに気をとらわれることなく、「書類を入れるファイルを探す」「ファイルを取り出す」「ファイルを開ける」「書類をファイリングする」「ファイルを閉じる」「ファイルを戻す」という行動それぞれが今自分がやっていて良い行動だと自信を持ちながら行動できるようになり、今の行動に集中できるようになります。

 

「今ここに集中」

 

これ、マインドフルネスの説明で必ずと言っていいほど出てくるフレーズです。手順を意識するとマインドフルネスが実践できるということになりますまいか。

 

手順を書き出してその通りやっていく、こちらの本でご紹介している手順書作りは、実は知らずマインドフルネスを実践する作法でもあったわけです!すごいー!(拍手)

 

……毎度宣伝してしまい、すみません。

 

しっかり手順を踏むことの恩恵

ところで、このマインドフルネスを呼び込む手順書作りのお陰で、自分の悪い思考癖「すぐに焦る」をかなり抑えることに成功できています。

 

焦りは禁物と言いますが、私にとって焦りは「ミスのコンボを誘発する着火点」です。「手順を省略する」「ミス①発生」「焦る」(シュボッ←着火した音)「もっと手順をおざなりにする」「ミス②発生」「もっと焦る」……の繰り返しです。

 

逆に言うと、省略せずに手順を確実に一つ一つやっていくとミスのコンボを元から断つことができるのです。これ、凄くないですか。

 

ということで、手順に集中してマインドフルネスの境地に達して、ついでに焦らない自分になってしまおう!というお話でした。