ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

「夢想家」モードと「実行家」モードの切り換え

「理想主義ですね」
先日、社内で働く2人の中国人の方と会食しました。ひとりは中国の大学を卒業してから日本の大学院に入り博士号まで取ったTさんという女性。もうひとりは上海で自分の会社を10年間経営し、その傍ら当社で仕事をしているというCさんという男性。

 

お2人とも非常に優秀。日本語、中国語、英語に堪能です。また、細やかな配慮も忘れません。私の前で話をするときにはその2人で話すときも日本語で話していたので、「なんで中国語で話さないのですか?」と聞いたところ、「中国語を知らない日本人と同席しながら中国人同士で話すと、その日本人にとって分からない話を目の前ですることになるので、それは失礼だからです」という気遣いをしてくれています。

 

そんな方々と会食をしたときに、Cさんから「小鳥遊さんは理想主義ですね」とにこやかに言われました。なるほど、確かに10年間も上海で会社の経営をしていると、理想主義よりは現実主義寄りになるのかなと思いました。とはいえ、彼の経営に関する考えは、現実主義でありつつ、とても優しいものでした。

 

私、若い頃は「理想主義」と言われると、若干の違和感を覚えずにはいられませんでした。世間知らずと言われているような、そんな気がしたのです。今は、それなりに社会に揉まれた結果、その上で理想主義と言われるのもありかなと思うようになりました。ただ、自分の中では理想主義と現実主義の2人の自分がいるような気がしています。

 

「夢想家」と「実行家」
タスク管理メソッド”GTD"の考案者デビッド・アレンは、その著作で「夢想家」と「実行家」の2人が自分に内在するとしています。曰く、「夢想家」とは、のんびりしながら考え事をする。「実行家」とは、目の前のやるべき事を整理して具体的なネクストアクションを実行する。

 

そして、「夢想家」と「実行家」の使い分けについて、以下の通り書いています。

私が「夢想家」気分のときに、大量に溜まっているやりかけの仕事をどうやって片付ければいいのだろう、とか、仕事を増やしすぎてしまったんじゃないか、などと考えはじめると、腹が立ってきて、やる気が削がれてしまう。また、私が「実行家」の気分になって仕事を片付けているときに、「こんなことよりもっと重要で大きな仕事について考えるべきではないか?」なんてうっかり独り言を言ってしまったりすると、すっかり意気消沈して、何もしたくなくなる。
(デビッド・アレン「ストレスフリーの仕事術 仕事と人生をコントロールする52の法則」)

 

夢想家のときと実行家のとき
ひるがえって自分のことを考えると、仕事をしているときはほぼ実行家だと言えます。洗い出してあるタスクをただただ実行する、という状態です。「自分は何をやるべきか」と問う時間なく手を動かしています。

 

自分がいわゆる「夢想家」モードになるときは、仕事以外の時間になる傾向があります。タスク管理関係の情報発信について考えたり、趣味の音楽を聴いてその世界に浸ったり。会社の行き帰り通勤時にはこうなることが多いです。

 

このモードの切り換えをしていると何が違うのか。端的に言うと、頭の中の風景が違うと言えます。実行家の時は、自分のツールの画面が脳内で表示され、GTDの「見極め」「整理」を粛々と進めています。夢想家の時は、ツールの画面は表示されません。

 

この「会社にいる時」「会社にいない(仕事をしていない)時」の切り換え方法として、自分のタスク管理ツールを脳内に表示させるかさせないかで分けるというのは、割と分かりやすくて良い方法だと思っています。

 

仕事とプライベートの切り換えが上手くいかないという方は、仕事上のフレームワークをタスク管理ツール等で視覚化すると良いかもしれません。自分のデスク上のPCと同時に自分の頭の中でもツールを起動させる。そして、仕事が終わったらPCも落として、脳内のツールもシャットダウンさせる。これが自分がうまく切り換えができている理由なのかなと考えています。