ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

タスク管理をしたら、整理整頓もできるようになった。

こちらのツイートは、現在私とF太さんが書き進めている本の参考にしたいと思ってしたものです。

 

そもそも、私自身が整理整頓が非常に苦手でした。要らないものを捨てたり、元あったところに戻すだけなのに、なんであんなに片付けとか整理整頓って面倒くさいのでしょうか。

 

そんな私でも、曲がりなりにも総務などという片付けの権化といっても過言ではない職種に就き、ある程度整理できるようになりました。「容赦なく捨てる」ができるようになったんですね。物があったらまず捨てられないかと考える姿勢が身につきました。

 

そして、タスク管理の始まりをきっかけに私の整理整頓スキルは劇的にアップします。会社での身の回りの物や仕事のデータなどの整理について、「社内の整理整頓できてる人たち」の中に入るように。

 

なぜそのようになったか。それは、タスクの情報を整理して、それらに紐付く書類などは整頓しやすくなったからだと思っています。

 

だから、身の回りのものを整理整頓するには、私はこう考えています。

 

急いで目の前のものを手に取るのもいいですが、まずはタスク管理ツールでタスクを整理してから。

 

タスク管理ツールにある「生きタスク」に関係あるものは保管し、関係ないものは捨てる。ツールを基準に、捨てる/捨てないのルールを作りました。

 

私は今でも整理整頓が苦手ですが、特に苦痛を感じるのは「捨てるかどうかの判断基準が無いのに判断しなければいけない」という状況でした。だから、判断基準を自分の外側に作って、自分はそのルール通りに「捨てる」動作をするロボットだと思うようにしています。

 

一方、タスク管理をあまりしていない家では、妻に頼りっぱなしで、依然として情けなさ全開なのですが……ああすみません。いつか必ず!(←いつまでたってもやらないやつ)

 

 

【ご支援のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの支援を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、ご支援いただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

タスク管理は、仕事がデキるためだけでなく、不安を払拭するためのもの。

タスク管理は、仕事をうまくやるためだけのものではない。そう言いたいなと強く思ってこんなツイートをしました。


要するに不安との戦いなんですね。


私が1度目に休職をしたとき、人事との面談でいったことがその象徴なんです。


「毎日、何かしら事件が起こるじゃないですか」

 

「え?事件って?」

 

「名刺作るのが遅れたり、お客様をなかなかお通しできなかったり...」

 

「そんなんよくあるって!事件だなんて大げさだよー」


人事の方は、落ち込む私に対してつとめて明るく振る舞ってくれていました。しかし、私には「そうか、(人事の)●●さんとは、住んでいる世界が違うんだな」としか思えませんでした。人より不安を感じるレベルというか頻度が高いのかもしれないと思っています。


それくらい、仕事でのミス等による不安の存在は大きかった(今でも大きい)のです。ミスだけでなく、先行きの分からない仕事の見通しのつかなさによる不安、把握漏れしている仕事があるんじゃないかという不安、自分が何かしなきゃいけないのに相手対応待ちと勘違いしているんじゃないかという不安、等々……。終業時間中のみならず、退社後も不安を持ち帰ってブルブルしておりました。


タスク管理は、それらの不安をかなり払拭してくれます。これは、なにも発達障害だけに限った話ではないと思います。


私が基本としているタスク管理メソッド”GTD"では、その目的は「水のように澄みきったこころ」の境地に達することだとしています。やるべきことが次々と終わることは目的ではないのです。その先にある「安心感」こそが、GTDの目的。この点が、私がGTDをベースにタスク管理をする理由だといっても過言ではありません。


不安の払拭。これこそが、私をはじめとして仕事が要領よくこなせず悩む人たちに共通する課題ではないでしょうか。そして、方法論を学んだりツールを使うことで解決できるのなら、これほどすごいことはないのではないか、と毎日のように思うのです。 

 

【ご支援のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの支援を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、ご支援いただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

タスクペディアの平和な仕様の話。

そうなんです。無料なんですよ!「これ以上使うなら有料」みたいな制限もありません。画面の上から突然現れて下がってくる広告も無し。

 

あらためて、タスクペディアの理念的なものを書きたいなあと。

 

とにかく、昔の私みたいな無念の思いを抱く人を少なくしたいんです。

 

 

こんな私と同様の特徴を持つ方々で、

 

  • 週に数日、1日数時間ずつは働ける体力がある
  • 仕事に生かせるような強みがまだ分からない
  • (現在、仕事をしている方)仕事がうまくいかない、要領を得なくて悩んでいる
  • それでも働いて稼ぎたい、仕事で実績をあげたい

 

こんな人たちへの私なりのエールが、タスクペディアです。明らかに働くのが難しいというレベルではないけど、仕事をするには辛いという方々への。

 

そんな方々に、仕事のやり方・進め方を習得して、仕事をしていく上での生きづらさを軽減して欲しい。そう思っています。

 

そんな人は、きっとお金もカツカツ。もちろん月数百円くらいであれば払えない額ではないでしょう。しかし、得体の知れない「タスク管理ツール」なるものに払うとなると躊躇するはず。案外そのハードルが高いんじゃないかと、私は思っています。そのハードルを取っ払いたかったのです。

 

そこで、男気を見せてくれたのが社会福祉法人SHIP!

www.swsc-ship.com

無料での提供元となってくれて、タスクペディア公式ホームページも立ち上げ、しかもスタートアップ講座なるものまで開催してくれています。

www.taskpedia.club

www.taskpedia.club

 

SHIPを中心にタスクペディア関連の活動が活発になっています。共通項は、昔の私(小鳥遊)へのエール。その関わる誰もが、このタスクペディアの平和な仕様に誇りを持っています(実際、無料なので全力でお勧めできるんです!)。

 

収益化はせず、まずはタスク管理を必要な人に届けて、その後巡り巡ってなにかあればなと思っています。

 

平和な仕様、まだの人はせっかくなので体験してみてください。

 

 

【ご支援のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの支援を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、ご支援いただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

自他共に認める整理下手な私が、整理という章を執筆している話。

要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術本」の執筆も佳境に入っています。

 

……とか言っておきながら、「佳境」って何だろうと思い調べてみたら「素晴らしいところ」「興味深いところ」「景色の良いところ」とありました。うーん、ちょっと違います。正念場ですかね。ここぞという大事な場面のことをいうのだそうです。

 

なぜ大事なのか。それは、一番苦手な箇所だからです。

 

今書いている本は、嘘偽りなく私の体験がベースになっています。章立てには、

 

  • 段取りのしかた
  • 優先順位のつけ方
  • 先送り対策

 

といった、タスク管理マニアには垂涎ものの論点が並んでおります(他にもあります)。

 

今さしかかっている章は、

 

整理、片付け

 

です。私のことをよく知っている人は、ここ爆笑ポイントです。タカナシお前が整理や片付けのことを語るか?と。自分でもそう思います。整理や片付けができる人になったわけではないのです。

 

ところが、タスク管理で仕事タスクの整理をしだした途端に机の上から物が減り、会社での整理整頓ができるようになりました。

 

これは自慢のつもりで書いてはいません。タスク管理で情報を整理できると、それらの情報に紐付いた物も整理されるようになったという実例なのです。自分以外でも同様の結果が出ることもあるのではないかと思っています。

 

そんな自分だからこそ書けることがあるのではないかと思っています。できないならできないなりの整理整頓法のような。

 

「そんなの誰でもやってるよ」と言われたらスゴスゴと引き下がるしかありませんが、むしろ私のような「整理」とか「片付け」とかに虫酸が走ってしまうタイプの方にこそ届けたい内容を今書いています(そうなるように頑張ってます)。

 

それにしても、本当に本の執筆って孤独な戦いだと実感しています。編集の宮崎さん、共著のF太さんの存在がなければ、きっと心が折れていたことでしょう。

 

自分の書いている内容は果たして求められているのか。

 

商業出版に載るコンテンツとして価値があるのか。

 

意味が通りにくいレベルの低い文章になっていやしないか。

 

そう考えだすとキリがありません!その不安と戦いつつ文章を綴るのってめっちゃ大変です。でも、私には幸運にも一緒に走ってくれる人たちがたくさんいます。たから、なんとか頑張ろうという気持ちになります。ありがたい。ありがたい。

 

閑話休題

 

そんな整理整頓が超絶苦手な私が書くからこそ価値があると思ってやっています。本当は整理整頓が得意じゃないのに、タスク管理を実践するだけで自然と整理できるようになったこととか、「なんだ、そんなことじぶんでもできそうだ」と思ってくれるような、割と低いスタート地点から始められるような内容にしていきます。

 

【ご支援のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの支援を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、ご支援いただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

2020/1/18(土)開催!第34&35回「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」

f:id:hochebirne:20190414231437j:image

 

1/18(土)、渋谷の金属労働会館で「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」を行います。

 

同じ会場で、同じ内容を2回、開催します。ご都合の良い方をお選びください。

  • 10:30~13:30(懇親会13:30~14:30)
  • 16:00~19:00(懇親会19:00~20:00)

参加お申し込みはこちらから↓

passmarket.yahoo.co.jp

 

先日、「本を出版します」という記事を書きました。

hochebirne.hatenablog.com

 

そもそも、出版のお話は、本イベントに編集者さんが参加されたことから始まりました。

hochebirne.hatenablog.com

 

本イベントの参加申込には、職業などを書く欄はありません。出版社の方が参加されていたとはつゆ知らず……。だから、企画と執筆依頼のご連絡をいただいたとき、本当に嬉しかったですね。我々の活動内容とその趣旨を、なんの下駄も履かせることなく評価していただいた、ということになりますので。

 

このイベント「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」は、2016年9月から定期的に開催し続け、今回で35回。イベントの性質上、リピーターがほぼいない中、毎回たくさんの方々に参加いただいていることに感謝いたします!

 

ちょっと情報が古いところもありますが、今までの軌跡はこちら!

fta7.net

 

このイベントの趣旨は、こちらです。

 

自分のような、不器用で要領のあまり良くない、とりわけADHD注意欠陥障害のような特徴を持っている人に向けて、タスク管理の手法を紹介したい!

 

次のような方々にお越しいただきたいと思っています。

 

  • 仕事をつい先送りして、地雷化させてしまう
  • どうやったらいいか分からない仕事を前に、ウンウン唸って時間だけ過ぎていってしまう
  • 抜け漏れ忘れがしょっちゅうある
  • 些細なミスも重大に受け取ってしまったり、他人のミスを自分がこうすれば良かったんだと自分のせいにしようとする
  • 1つの仕事に集中できず、結果どの仕事もなかなか完結できない
  • 机の上やパソコンのデスクトップがどうしても整理できない
  • 退社後や休日も会社のメールをチェックしてしまう
  • 現在、休職中、あるいは転職検討中で、次の仕事に不安を感じている
  • 上記の悩みを持つ方のご家族、上司、部下 

 

以上は、1回目からほぼ変わらない告知文の内容です。

 

この記事を読んで、イベントに興味が湧いた方の中のうち、「自分はもっとやれるはずなのに。」「自分の能力をもっと発揮できたら…」と考えている方は多いと思います。発達障害の診断を受けるも、特に自分は何も診断前後で変わったわけではなく、「それでも、仕事で頑張りたい」と思って壁にぶちあたっていた10年ちょっと前の自分のように。

 

毎日仕事場には行ける。けれども、要領よく仕事ができず、辛くて心が折れ(かかっ)ている。自分はまだやれるはず。自分の可能性を信じたい。

 

そんな方には特に、是非お越しいただきたいです。そうでない方でも、上に挙げた「次のような方々にお越しいただきたい」に当てはまるなら、是非!

 

仕事の抜け漏れが多かったり、段取りをつけるのが苦手だったり、マルチタスクを目の前にすると頭が真っ白になったりといった悩みを解消する具体的な方法を私の経験談と共にお伝えしたいと思います。

 

さらに、私の経験談じぶんマネジメントの方法を、どのような視点で切り取って理解すればいいのかを、ツイッター35万フォロワー「ひらめきメモ」の中の人のF太さんに解説していただきます。

twitter.com

 

興味をお持ちいただけた方は、是非お申し込みくださいませ!

参加お申し込みはこちらから↓

passmarket.yahoo.co.jp

 

当日は、各回簡単な懇親会もありますので、よろしければ直接お話しましょう!

GTDマニアは会議の場でもGTDで考える。

こんなツイートをしました。

 

自分の思考の偏りっぷりを露呈させているので少々気まずいです。

 

多分、タスク化できるかどうかで判断しているんだと思います。もっと言うと、GTDの「見極め」「整理」ステップで対応の仕方を変えているんだと思います。

 

GTDの「見極め」「整理」は、把握した情報をおよそ次のように分けます。

 

  1. すぐ(2分以内)に終わらせる
  2. 資料
  3. ゴミ
  4. いつか/多分やる
  5. プロジェクト
  6. 連絡待ち
  7. カレンダー
  8. 次に取るべき行動

 

f:id:hochebirne:20191205210939g:image

この画像の出典はこちらです。

www.itmedia.co.jp

 

私が会議で欲しているのは、1、5、7、8です。2は「そうなんだー」と思いながらニュートラルに聞きますが、3と4は「要らないんじゃないか?」と思うことが多いです。3と4にあたるのが「本来だったらこうなのに」や「うまくいけばこうだったのに」です。

 

そんな風に書くと、なんて冷たい人なんだろうと思われるかもしれません。ただ、会議の場では、雑談でもなければ3や4はあまり必要とされないのではないでしょうか。

 

逆に、仕事が関係ない場だと、どんな話をされても「これは3だな」と思うのははほぼあり得ないと思います。それだと本当に冷たい人になってしまいますね。

 

GTDに心酔していると、会議中でさえもGTDのステップにのっとって思考しているという、マニアックな話でした。

 

 

【ご支援のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの支援を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、ご支援いただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

会社との交渉には、タスク管理で溜め込む「行動の記録」が必携。

本来こんな使い方はしたくはないんですが、タスク管理ツール___少なくともタスクペディア___は「いかに自分が仕事の負荷が高いか」を説明するのに使えます。今抱えているタスクが一覧になっているからです。

 

言ってしまえば、今の給料のままいかに従業員にたくさん働かせるかが会社経営層の腕の見せ所です。それに対して、いかに自分の仕事量が給料を超えているかを納得させて給料を上げられるかが従業員の頑張りどころだといっても過言ではありません。

 

うーん、書いていて世知辛くなってきました。あくまで一面に過ぎないことをご理解ください。

 

そんなときに、タスク管理ツールの記録を元に「これだけのことをやってきた」という説明が可能になります。そのための資料を作る必要もありません。明らかに給料以上の仕事をして成果を出していれば、それがツールに表れます。

 

そして、仕事が多過ぎて負荷が高く、仕事を減らして欲しいという局面でも使えます。ツールを開けば一目瞭然。「これはやり過ぎでしょう」と分かれば、他の人に仕事を割り振るなどの対策を講じてくれるでしょう。

 

自分の行動の記録は「事実」として残ります。事実は記憶ではないので、信じるしかありません。事実は感想ではないので、否定する余地はありません。

 

もし、自分の仕事に対して不相応に低い評価しか得られていないと思ったり、自分のキャパシティを超える量の仕事を抱えていると思ったら、こういった「事実」を重ねて自分の味方につけると良いと思います。

 

現実に、給与額や仕事量の交渉の場に持ち込むまでしなくても、自分の中で信じられる根拠として持っておいても良いのです。交渉に自信を持って臨むことができます。

 

会社員は特に評価や仕事量の問題がつきまといます。その会社で良好にやっていくためにも、そして仕事が原因で自分が潰れないためにも、タスク管理によって得られる「自分の行動の記録」は大事にしておくと良いなと思います。

 

 

【ご支援のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの支援を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、ご支援いただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全