ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

自分の原点は「怒り」だと半沢直樹に気付かされた話。

私の本業以外での活動は、一言でいうとタスク管理で「自分は要領がよくないと思い込んでいる人」をサポートするというものです。

 

その原点は、障害者雇用の合同面接会です。

 

この合同面接会では、私が思うような求人はありませんでした。その求人とは、

 

  • ほぼ一般雇用と仕事内容が同じ
  • 給料もそんなに変わらない

 

というものでした。

 

障害者雇用は、会社側からの合理的配慮を受ける代わりに、給料は低く抑えられ、仕事内容も比較的定型化されたものであることが多いのです。

 

私は、合理的配慮は抑えてもらい、仕事内容に広がりがあり、障害者雇用と比べて)高めの給料をもらえるような求人を求めていました。

 

「じゃあ、小鳥遊さんは合理的配慮を少なく抑えた分、どうやってご自身で職場に適応するんですか?」と聞かれたら、当時の私はおそらく答えられなかったはずで、汗顔ものですが……。

 

とにもかくにも、その合同面接会の帰りの電車の中で、自分の期待とは裏腹に思うような就活ができず、悔しくて悲しくてしょうがなかったことを覚えています。このときの怒りにも似た感情が、私の原点です。

 

誤解なきよう付け加えますが、合同面接会に参加していた企業さんは何も悪くありません。私の期待のしかたがズレていただけのことです。

 

それはそれとして、怒りのパワーってすごいんですよね。ふとした瞬間によみがえるあのときの憤りの感情は、ダラダラしがちな自分をしゃんとさせ、体力もかえりみず自分を没頭させるだけの効果があります。

 

話はそれますが、この記事を書いている今、ドラマ「半沢直樹」のセカンドシーズンが始まりました。前回シーズンが最近配信されていたので観たらどハマりして、今回のシーズンも観るのを楽しみにしています。

 

自分はこのドラマになぜひかれるのだろうと考えました。「怒り」なんですね。決めゼリフ「やられたらやり返す。倍返しだ!」が象徴的です。半沢直樹をある角度で切り取ると「視聴者の怒りのコントロールが非常にうまい」といえるのではないでしょうか。もちろんその他にもこの作品には魅力があるのですが。

 

「怒り」で視聴者をひきつけるのは何も半沢直樹に始まったことではなく、テレビ・映画・本など、古今の「勧善懲悪モノ」に共通する手法だと思います。

 

こうした作品をエンタメとして楽しむ分には良いですが、影響されすぎないようにしたいなと。半沢直樹を観て「うおおおっ」となりがちな自分に改めて気がつきました。

 

私のように自分の経験に根ざした「怒り」が自分の生きる方向性に大きく影響している場合、特に慎重にしなければいけないと思いました。

オンライン学習サービス「Schoo」に登壇します!

こちらに登壇いたします。

schoo.jp

 

オンライン学習サービスSchoo(スクー)で、著者が解説 人気ビジネス書という企画でお話をいたします。日時は8月14日(金)21:00〜22:00です。生放送の視聴は無料です。Schooへの会員登録は必要になりますが登録に費用はかかりません

※生放送ではなくアーカイブでの視聴(後追い視聴)は月額980円のプレミアム登録が必要となります

 

共著者のF太さんと私が、司会の方からインタビューを受けたり、自分で解説していく内容になります。

 

オープンな場でセミナー形式でお話するのは、今年2020年1月に開催した「自分は要領がよくない、と思い込んでいる人のための仕事術」以来、おそらく半年ぶりになります。

 

たくさんの方々に読んでいただいており、7月21日には第5刷(累計発行部数4万1千部)となります。もっとたくさんの方々に届けたいと思うと共に、すでに購入された方には、この本を繰り返し読みご自身の血肉にしていただけたら!と願っています。

 

この本は、読み物であると共に教則本であり、最終的にはお守りのような存在になって欲しいと考えています。

 

  • なるほど、こういうやり方があるんだね(読み物)
  • ちょっと真似してやってみよう(教則本
  • この本に書かれていることはできるようになって、自信が湧いてきた(お守り)

 

こんなプロセスをイメージしています。

 

もちろん、「自分には合わない」「できない」といった場合もあるかと思います。身もふたもない話ですが、本に書かれていることは私たち著者の体験によるものなので、全員に100%同じ効果があるとはいえません。

 

しかし、逆に生の体験に根ざしたものだからこそ、自分の言葉で語れていると自負しています。

 

本来であれば、要領がよくないと思い込んでいる方々お一人ずつに、私の辿ってきた軌跡と、そこから得た「手順書づくり」を理解し実践できるよう併走したいところです。ですが、幸いにもこの本があり、Schoo登壇の機会をいただきましたので、ご覧いただければと思います。

よくあるタスク整理法と一線を画す「手順書」づくりとは?

私がタスク管理らしきものに手を染め始めた(犯罪ではないですが)頃、貪るように読み漁ったタスク管理関係のネット記事やブログ。

 

嬉しいことに、今ではその執筆者の方々と知り合いになったり、イベントを一緒にするようになりました。

 

そんな中の一人、jMatsuzakiさんには拙著「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」をブログでご紹介いただきました。もう本当に嬉しくありがたいです。

jmatsuzaki.com

 

私が注目したのが、こちらのリード文。

 

しかし、数々のタスク管理メソッドを実践してきたわたくしjMatsuzakiから見て、本書にはタスク管理的に圧倒的に目を見張るユニークな手法が組み込まれています。

 

おおっ!そうなのかっ(笑)

 

読み進めていくと、タスクと手順に仮の締め切りを入れるのがユニークなのだとのこと。

 

並べてみると良くあるタスク整理法をまとめたように見えますが、一点、通常のタスク管理手法ではほとんど採用されていない手法がここに組み込まれています。

それがSTEP4のタスクと手順に、仮の締め切りを入れるです。このSTEPがあることによって、本書はタスク管理的に実にユニークで、他の手法とは一線を画す手法になっていると思います。

 

本でいうと、ここのページです。

f:id:hochebirne:20200713072150j:image

 

このような手法が、自らを“要領がよくないと思い込んでいた“著者から出てきたというのは、実に面白いことだと感じました。

 

jさんのおっしゃる通り、ここは面白い(他のタスク管理ではあまり例を見ない)ところだと思います。どうしてなのか。それは、「タスク管理をやろう」としてこのやり方を編み出したのではなく、「自分の要領のよくなさをサポートしよう」とした結果だからだと私は考えています。

 

私は面倒くさがりなので、全部に締め切りを設定するなどという手間のかかりそうなことは、既存のタスク管理の知識をひとしきり得ていたらまず考えつかなかっただろうと思います。

 

私は締め切りが大の苦手でした。会社の面接で「苦手な仕事はなんですか?」と聞かれ「締め切りのある仕事が苦手です」と言い放ってしまうほど。

 

2社で合計2度の休職を経て、そんな私にほとほと愛想を尽かしました。その結果、自分への逆ギレを起こし、

 

「抜け漏れしがちだと?……だったら全部書き留めておけばいいだろう!」

 

「それと、締め切りを破りがちで怖いだぁ?……なら細かく締め切りを書いておけば進めるペースが分かって破らずにすむだろう!」

 

「ええっ!?そんなご無体な!」

 

「つべこべいわずにとっととやるんだ。もう同じ失敗は繰り返したくないだろう?」

 

「……はい……」

 

という自問自答(自悶自闘?)の末に出来上がったのが、拙著のCHAPTER1の「手順書のつくり方」なんです。ちょっと表現盛りましたけど(笑)

 

この方法論は、タスク管理メソッド"GTD"にとても似ているということが分かり、以後私はタスク管理沼にハマっていくことになります。ただ、jさんのいう通り、細かく締め切りを設定せよという指示はGTDにはなく、タスク管理的には独特なものだと思います。

 

では、「細かく締め切りを設定する」ことがあなたにどんなメリットをもたらすのか。

 

それは、jさんのブログで分かりやすく説明されていますので、このブログの続きはこちらで!

jmatsuzaki.com

 

さらに、jMatsuzakiさんのブログでの書評もお読みいただければとっても嬉しいです!

jmatsuzaki.com

褒めない文化への違和感と、タスク管理による対策。

どんな仕事場でも、なにかしら違和感を覚えつつ働いておりました(おります)。

 

その違和感の正体は「褒めない」というものだと考えています。

 

 

「怒られる」「褒めない」って、割とどこでもあるカイシャ共通の文化になっていませんか?聞くところによると、アメリカとかの会社では、とにかく"great!"とか"fantastic!"などと言ってくれるそうですね(「アメリカのとかの会社」というアタマワルイ表現には目をつぶってください…)

 

そんなやりとり、私はあまり出くわしたことがありません。

 

「オレは滅多に褒めない」と公言してはばからない人がいました。褒めたら自分の褒め言葉の価値が下がると思っているんでしょう。たしかにそんな状況はあるかもしれませんが、少なくとも自分は仕事上での「褒め」を小出しにするメリットを感じたことはありません。「減るもんじゃなし」と思ってます。

 

昔風の日本の会社の風土では、

 

褒めて伸ばす

 

ではなく、

 

怒って叱って相手がたまたま伸びた

 

という育成システムになっている気がします。伸びる人は伸びますが、伸びるどころか精神的にダメージを食らって会社に来られなくなってしまう人が生まれてしまうリスキーな手法だと私は思います。

 

怒ることを背後にチラつかせながらの飴とムチは、人材育成としては無茶苦茶コスパ低いのではないかと。

 

ここでいう「怒る」「叱る」は、人格否定のみならず、強い語気で何かを伝えてくる(内容は関係ない)ことも含みます。

 

アメリカとかの会社()であっても、ある意味日本の普通の企業より厳しく査定されるとはよく聞きます。そういった厳しさは、上に挙げた「怒る」「叱る」という厳しさとは別物だと思います。「そりゃしょうがない」と思います。

 

そんなことをツラツラと考えていたところ、この記事に出会いました。

「ストイックさが必要」というのは、私も同意見です。いい仕事をしたければ、自分に厳しくなれたほうが絶対にいい。

 

でも、自分に厳しくなるためには、“自分に厳しい場所”から離れたほうがいいんです。

 

(中略)

 

でも、「怒られないために頑張りつづけるって、ものすごく“自尊心”をすり減らす行為なんですよね。

 

気を張り続けるうちに得意だったはずの仕事にも支障が出るようになって、どんどん自信を失っていく。

 

自分に厳しい場所で自分まで自分に厳しくするって、めちゃくちゃキツイんですよ。というか、無理。

r25.jp

 

嶄然(ざんぜん)として頭角を現すという表現がピッタリくるような活躍を見せる岸田奈美さん。「自分に甘い環境に行け」とのこと。その方が無理なく自分にストイックになれると。

 

ここで私は、自分に厳しい環境、自分に甘い環境。この2つの環境下でタスク管理はどのように役立つのかを考えました。

 

一つは、自分に厳しい環境でなんとかやっていくための対策。気を張らなくても怒られない仕組みです。仕事場で怒られ続けて悩みを抱えている人が、怒られることなどを軽くして自尊心を保つためのものです。私が強くお伝えしたいのはこちらによるメリットですね。

 

もう一つは、自分に甘い環境でストイックにやっていくための対策。自分の強みを生かして、より高い質と量で活動するため、ストイックにやっていくための仕組みです。前者に対して人数は少ないと思いますが、間違ってはいないかと。

 

自分を保つため、より上げるため、いずれにしてもタスク管理は心強い助っ人になるなあと改めて思いました。

 

(はい、ここから下は本の紹介です)

 

仕事場で悩んでいる人も、強みを生かして活躍できる場を持ててる人も、タスク管理「手順書づくり」をやれるようになっておくと良いです。

 

そんな手順書づくりの心得はこちらの本で!

仕事のスピードが速すぎて困った話と、そこから落ち込むことなくリカバリーできた話。

仕事のスピードが速すぎてしまいました。

 

これは自慢ではありません。結果的に求められていないことをやってしまったので、私にとっては反省材料です。

 

とはいえ、一方で自分に対してよくやったなと言ってあげたい気持ちもあります。

 

私の特徴がこれだからです。左上に注目!

f:id:hochebirne:20200708071536j:image

 

仕事が遅い

 

です。私は仕事を進めるのが遅いのです。その傾向は今でも変わりません。

 

それを変えてくれたのが、「仕事はボールを受け取ってパスが基本」という考え方でした。

f:id:hochebirne:20200708071954j:image

f:id:hochebirne:20200708072003j:image

 

仕事のボールを渡されると、そのまま持ち続けて相手ゴールにシュートしなければいけないと思ってしまうのです。でも、ちょっと持って誰か味方にパスすればいいんですね。持ち続けてしまうのを避ける、つまり仕事に着手できずに手元であたためてしまうのを避けるのが大事です。

 

遅いのを速くするよりは、速いのを遅くする方がコントロールしやすいので、あまりショックは受けませんでした(私、些細なことでもショックを受けて深く落ち込んでしまうのです……)

 

それはそれとして、今回の私の件について、早速今後気をつけるための改善策を講じました。この改善策を講じる中で、自分自身を変えるのではなくやり方を変えると考えられたことも、ショックをあまり受けないでいられた理由かなと思います。

 

自分をパソコン、仕事の進め方をプログラムとして考えるのです。プログラムを走らせた結果エラーが発生したら、パソコンが悪いのではなくプログラムを変えてやれば良いという考え方です。

f:id:hochebirne:20200708073012j:image

 

こんな風に、仕事場で遭遇する「事件」に対処していけば、かなり仕事場で過ごしやすくなるのではないかと思います。

 

引用した書籍の画像は全てこちらの「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」より抜粋です。

 

もし、私と同じような特徴を持っていて、仕事場に行くのが辛い・怖いという方がいたら、ぜひご一読いただきたいです。

信頼できるツールは、まず自分から信頼できるようにする。

こんなツイートをしました。

 

タスク管理メソッド"GTD"では、頭の中にある気になることを信頼できるツールに預けようと言っています。信頼できるツールの「信頼」ってなんでしょうか。そもそもツールは嘘をつきません。ツールにより信頼できるかできないかが違う?分かりづらいですね。

 

私は、タスク管理ツールを見れば自分のやるべき仕事がすべて書いてある状態がとても心地良く感じます。安心感があります。ツールを見ていれば間違いないという感覚です。

 

これが、ツールを信頼するということなんじゃないかと。

 

同時に、こんな風にも考えます。どこかにある信頼できるツールを探すのではなく、ある程度これと決めたらツールとの信頼関係を自分から作っていくものであると。

 

それが、自分のやるべき仕事をすべてタスク管理ツールに書き出すということなんだと思います。

 

タスク管理が続かないとお悩みの方は、なんでもいいので自分のやるべきことをすべて書き出すのをお勧めします。私の印象では、タスク管理についての悩みの大部分は「続けられない」です。

 

その悩みを解決するためにいろいろと試行錯誤するわけですが、まずは全部書き出すというタスク管理___とりわけGTD___の一丁目一番地は、かなり優先順位が高いと思うのです。

 

拙著「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」でも、一番初めの章「CHAPTER1」に書いてあります。

f:id:hochebirne:20200703082542j:image

f:id:hochebirne:20200703082325j:image

 

まずはここをしっかりできる癖をつけると、タスク管理を自分のものにできる確率がグンと上がります。

 

そういえば、この記事を書いている日、こんなツイートもしていました。

 

EXP立川は就労移行支援事業所ですが、ガチで仕事に役立つタスク管理をお教えしています。ついでにと言ってはなんですが、興味おありの方はぜひ覗いてみるといいと思います。私は毎週金曜日におりますので。

exp.or.jp

 

「仕事術図鑑を必要とする人に届けるクラウドファンディグ」を企画しています。

こんなツイートをしました。

 

このツイートで今言えることは言い尽くしてます。そこで、このクラファンに対する私の思いを。

 

仕事術図鑑で「手順書づくり」と説明している仕事の進め方(タスク管理)は、必要な人には「今」必要だと私は考えています。

hochebirne.hatenablog.com

一方で、仕事がうまく進められない人の苦しみは「今」なんです。少なくとも、そのような悩みを抱えていた数年前の私は、今すぐにでもどうにかしたいと考えていました。そのときの私に「将来はAIがどうにかしてくれるよ」と伝えたとして気休めにもならないでしょう。

 

そして、その「必要な人」に本が届くためには、その本が書店やネットでその人の目にとまって選ばれる必要があり、お金を出してお買い上げいただく必要があります。つまり、出版社や著者は「待ち」の状態になるわけですね。

 

もちろん、出版社や私たち著者は、何もせず待っているわけではなく、プロモーション活動にいそしんでいます。広告を出したり、メディアに寄稿したり、取材を受けたり、YouTubeで発信したり。

 

ただ、これらの施策も、本が目にとまって購入されないと「読んでいただく」という目的は達成されません。これは書籍であるとないとにかかわらず、すべての商品」に共通することです。

 

この仕事術図鑑は、仕事に悩む人に読んでもらいたいと作りました。f:id:hochebirne:20200626081559j:image

 

総務省統計局の最新の調査によると、日本の就業者数は6,628万人(自営業主、家族従業者含む)です。

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/gaiyou.pdf

 

また、発達障害当事者の割合は一般に6.5%と言われています。この数字は、文部科学省が2012年に行った「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児 童生徒に関する調査結果について」という統計調査の数字です。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/__icsFiles/afieldfile/2012/12/10/1328729_01.pdf

 

6.5%という数字について、発達障害専門の就労以降支援事業所として有名なKaienがこのようにコメントしています。

通常学級にいる子どもについての統計ですが、発達障害は生涯にわたって特徴が残るため大人での割合も概ね変わらないと考えられるでしょう。

大人の発達障害 : 発達障害とは - 株式会社Kaien

 

上記の数字を元に計算すると、430万8,200人が就労している発達障害当事者だということになります。厳密に計算すれば変わってくると思いますが、いったんはこの人数を「この本を届けたい人」の総数として私は考えたいと思います。

 

そして、現時点で印刷予定3万4,000部のこの本___出版部数としてはかなりの数ですが___は、それでも私が届けたい総人数の0.7%でしかないのです。

 

そこで、自分たちからの働きかけができる施策がないかと私は考えました。

 

  • 私たちから届ける
  • お金は払わないでいい

 

この2つをクリアするやり方なら、もっと能動的にこの本を必要とする人に届けられるのではないかと。

 

その他のニーズを考慮して行き着いた答えが寄付型クラウドファンディングです。支援者による寄付を元手に本を購入し、その本が「必要としている人たち」に届く。通常のクラウドファンディングは「購入型」で、支援者がそのリターンを受け取ります。寄付型のクラウドファンディングは、支援者と受益者が違うという特徴があります。

※厳密にいうと、支援者が受け取るリターンに対価性をなくし、その支援金(寄付金)を別の人のために使うという仕組みです。

 

福祉の分野では、「お金を出してその分の対価をもらう」という流れの他に、「支援をして、他者に貢献する」という流れがあります。寄付というのはまさにそれにあたります。その流れを、この本を使ったクラウドファンデングで作ってみようと思います。

 

このプロジェクト、まだ始まったばかりです。実は、クラウドファンディング運営会社さんに相談をし始めたばかり。今後、随時進み具合をお伝えしたいきたいと思います。

 

どうぞよろしくお願いします。