のきばトーク第69回「GTDと情報整理」を聴きました
タスク管理界隈の巨人、佐々木正悟さんと倉下忠憲さんによるインターネットラジオ番組「のきばトーク」第69回を聴きました。
前回に引き続き、私の大好きな、タスク管理手法"GTD"がテーマでした。
倉下さんによると、GTDには3つの問題点があるとのこと。
- 実行をサポートしていない。
- (あるタスクについて)「それは何か」という問いに対する答えが正しいという前提に立っている。
- 適切にリスト化されれば次にとるべき具体的な行動を選択できるとされている。
1.と3.についてはよく私も直面することです。それでGTDやめようと思うまでのものにはなりませんが、言われてみればそうかもしれないと思います。
2.については、新鮮でした。言われてなるほどと思いました。
少し分かりづらいと思いますので補足すると、GTDにはタスクの整理に必要なフローチャートがあります。界隈では有名なものです。
こちらのフローチャートでは、タスクを整理するのにいくつかの質問に答える必要があります。「2分でできる?」「(そもそも)行動を起こす必要がある?」「自分でやるべき?」といった問いが配置されています。問いに答えることによって最適なリストにタスクが収納されていくイメージです。
そもそもやる必要のないタスクに対して「やらねば」と思って、「次にとるべきアクション」リストに入れてしまったとします。すると、「やって(実行して)しまう」わけですね。その実行にかかった時間だけ無駄になってしまいます。
GTDの掲げる基本原則の中で「信頼できるシステムに(タスクの)情報を預ける」というものがあります。まさに正しいと信頼しているからこそ起こることです。
その違いが生まれないようにするには、「……とはいうものの、本当にこのタスクはここのリストにあっていいのか?」という振り返りをする必要があります。それにあたる行為が、GTDの考案者デビッド・アレンの言う「レビュー」なのかなと思います。
思い返してみれば、私もこのレビューはちょくちょくやっています。「もうこのタスクは要らないよね?」とか「当面やる必要がないので『いつかやれればいい』としておこう」といった感じに、タスクの断捨離を継続的に行なっています。
この「タスクの断捨離」の時期ですが、「気が付いたらやっている」というほぼ1週間に1〜2回起こる突発的なものと、半年ごとの業務タスク棚卸しの2種類です。
少し話がそれました。私はそれでもGTDが素晴らしいタスク管理手法だと思っています。幸いにも信頼できるシステムもあります。しかし、いかに信頼できるシステムにタスクを預けていても適宜チェックするのも必要(ただし、そのチェックに大きな手間がかからない限り!)だなと、のきばトーク第69回を聴いて改めて思った次第です。