第31回「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」終了!
こちらのイベント「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」が無事終了しました。
それにしても、31回続くとは思っていませんでした。続かないとも思っていませんでしたが、最初は10人程度集まればいいかな?くらいで企画したんですね。いやはや感慨深いです。
それだけ同じような困りごとを抱えている人が多いのだと思います。毎回、私の持つ特徴のスライドをお見せして、自分が思い当たるものには挙手をしていただいています。バババッと約80名もの方々が一斉に挙手するさまは壮観でした。
イベントやってて良かったなと思うことは多いのですが、素晴らしいイベントレポートを書いてくれる人がいるのもまたその1つです。
#jyys まとめノートその①
— はちこ (@hachiko_listen) 2019年7月20日
▶「自分は要領悪い」という思い込みは、人からの評価で決まってしまう
▶スーパーマンじゃない自分を認める
▶GTDの5STEP
①把握
②見極め
③整理
④更新
⑤選択 pic.twitter.com/YPmNkoUjcN
#jyys まとめノートその②
— はちこ (@hachiko_listen) 2019年7月20日
▶安心するためのタスク管理
▶タスクを書き出すことで記憶の整理・言語化もできる
▶手順書まで作成すれば、意思力(判断力)の節約にも!
▶ゆるくていいので締切を決めよう pic.twitter.com/UnKpdlI7WV
#jyys まとめノートその③
— はちこ (@hachiko_listen) 2019年7月20日
▶極力簡単に・楽しくタスク管理できるようにする
▶タスクは発生ベースで登録
▶意思力を節約するための工夫
▶自分に合ったタスク管理ツールを使おう! pic.twitter.com/tfdBdqderS
安定のトモさん( @tomos0105 )作のお料理の素晴らしさよ
— はちこ (@hachiko_listen) 2019年7月20日
皆さーーーん #jyys の懇親会に出たらこのお洒落でおいしい料理が食べられますよーーー pic.twitter.com/Wbhz9BZkRb
また、メモ代わりに絵でノートをとっている方もいて、その素晴らしさに写真を撮りまくってしまいました。いわゆる「グラレコ(グラフィックレコーディング)」で、聞くと2ヶ月半前に講習を受けただけだとのこと。ご本人は謙遜していましたが感嘆。
本日開催したF太さん@fta7 とのイベント「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」。素敵なグラレコをしてくれた方がいました。本人ご了承いただきましたのでアップします。#jyys https://t.co/jrjb80L4gA pic.twitter.com/SRQZ3Jji1s
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
こうして、リアルな場で直接の話すことは、動画で聴くだけよりも多くの情報を得られるのではないかと思います。また、実際に会場に足を運び同志とも言える人たちと空間を共有してイベントに参加したことは、単なる知識だけではなく体験として強く自分に残るものだと思っています。
伝えたいことてんこ盛りなもので、終了時間を大幅に押した上に、懇親会でもイベントの続きのような展開になりました。私にとっては嬉しい展開ですが、参加された方々にとっても良い時間であったことを切に祈ります……。
それでも伝えきれない部分のせめてもの穴埋めとして、参加者のうち希望者には「勝手に質疑応答」と題して、ツイッターでお話ししています。その全てを以下に掲載するので、よろしければご覧ください。
【勝手に質疑応答_001】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月25日
先送り癖がある。ミスが多い。スケジュール管理が苦手。整理整頓ができない。優先順位がつけられない。
↓
少なくとも、「先送り」「スケジュール管理」「優先順位」は、根っこが同じだと思います。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
ミスが「抜け漏れ」であれば、まず頭が抜け漏れ状態でもいいように、自分の脳を信じずに書き出し・記録すればミスを格段に減らせます。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月25日
そのために、ツールの力を使って取り扱うべきタスクの情報を整理整頓していきます。次第に物も整理できていった経験があります。https://t.co/PSUOaJ2NLu
【勝手に質疑応答_002】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月25日
先送り癖に悩んでいます。着手するまでにかなりの時間とエネルギーがかかってしまいます。
↓
先送り自体はそんなに悪いことではないと思います。「計画」は先送りの集合体です。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
同時に、手が付けやすい形に細かく分解しておくとなお良しです。https://t.co/HdY3QnLzPC
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月25日
【勝手に質疑応答_003】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月26日
会社から独立するための将来の仕事に関する知識や経験を積むための時間をどのように確保、管理し、将来の目標に向かってマネジメントすれば良いのか悩んでいます。
↓
私も会社員で、しかも独立しようとは思っていないのですが、#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
増やせるかだと思います。他の活動をやめて空いた時間をあてようと、割と最近私は(私なりに)大きな決断をしたばかりです。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月26日
・朝の時間を活用
・会社の時間は最小限に
・他の活動をやめる
これで時間の確保はできると思います!
【勝手に質疑応答_004】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月26日
仕事とプライベートのタスクはそれぞれどのように管理していますか?1つのツールの中に入っていると、気が散ってしまうので、自分は分けて管理しています。
↓
私も分けています!仕事場にタスクを置いてきた感が欲しいのです。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
プライベートも仕事も一元管理するのも良しですが、そこは自分の感覚を信じて、両方を分けるのもまた良し!と思っています。https://t.co/3orvURurH9
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月26日
【勝手に質疑応答_005】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月26日
難しい仕事や多くの仕事を抱えると一つの物事に集中できず仕事が遅くなってしまう。
↓
集中力が高まって高い生産性を発揮できる状態は「ゾーン」と呼ばれるものです。仕事が遅くなるのはその逆の状態ですね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
全てのタスクの中から「これ!」と選んだので「もしかしたらもっと大事なものがあるかも」とよそ見をせず、容易に実行できる行動だけが目の前に並んでいるので難しさも感じません。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月26日
結果、脇目もふらずひたすらタスクを進められることになります。
【勝手に質疑応答_006】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月27日
新しい仕事が増えた場合のタスク管理のコツを知りたいです。
↓
「自分マニュアル」を作ることが大事だと思います。と言っても特別なことをするわけではありません。少し丁寧にタスクを設定するだけです。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
特に新しい仕事、不慣れな仕事をするときは、次にこの仕事をする自分への引き継ぎをするつもりでタスク管理(=マニュアル化)をする感じでやるとうまくいきやすいです。https://t.co/zfObgxtlSY
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月27日
【勝手に質疑応答_007】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月27日
仕事を完了させる前に次の仕事を横から振られ、結局どの仕事も中途半端になってしまう。
↓
混乱しますよね。まず、複数の仕事を同時並行で進められる人はほぼいない、という前提でお話ししたいです。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
それでも矢継ぎ早に仕事を振ってきたら、「さっきのと今の仕事、どっちを先にやりましょうか?」と、優先順位を判断してもらうのも良いかもしれません。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月27日
【勝手に質疑応答_008】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月29日
マニュアルを体系化してまとめられず、過去のマニュアルを探すのに時間がかかってしまう。
↓
1つのファイル、もしくは1つのフォルダにまとめられれば、体系化されていなくても、デジタルデータなので検索できて良いかと思います。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
検索しやすいツールを、というテーマで考えていることをまとめた記事もご紹介します。よろしければご覧ください。https://t.co/jazRmYR75a
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月29日
【勝手に質疑応答_009】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月30日
注意力を保てず、仕事の漏れが多いです。
↓
注意力は気がついたらなくなってますよね。自分は注意力を保とうと神経を張り詰めるより、注意力が保てなくてもやっていけるようにしたい、と考えています。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
記録する手間を厭わなければ、注意が散漫になってもここの記録を見れば思い出せるから大丈夫!となり漏れは格段に少なくなります。https://t.co/dlADfS3DqN
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月30日
【勝手に質疑応答_010】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月30日
何を聞かれているか真意がわからず、変な受け答えをしてしまいます。
↓
抽象的な表現や指示語が多かったりすると、自分はそれについてその場で考えはじめてしまって、その間相手の言葉が聞けていない、ということがありました。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
そうはいっても、話しかけづらい人や場合もあるかと。そんな時でも、心を無にしてコミュニケーション「報連相」ができる工夫をご紹介します。https://t.co/mnhbtaxzlv
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年6月30日
【勝手に質疑応答_011】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月1日
仕事をやり抜かないで終えてしまうことが多いです。
↓
最後までやるのが面倒くさくなって途中で手放してしまったり、「終わった」と思っていたら実はまだ残っていたり、という経験はあるあるかもしれません。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
見通しをつけて、やり抜く自分になる「見極め」の仕組みはこちらに説明しています。https://t.co/GxeDBRW6cR
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月1日
【勝手に質疑応答_012】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月1日
一気に話をされるとフリーズしてしまいます。
↓
今でも覚えているのが、仕事の手順を物凄い速さで説明されて、そのあまりの分からなさに自分で笑えてきた経験です。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
「それはつまり、〇〇して、〇〇すればいいんですね?」と、自分でもできるレベルまで具体的な行動に言い換えて確認します。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月1日
どんなに理解が難しいことでも、分解すれば簡単な行動の集合なので、この確認をする癖をつけるととても楽になります。https://t.co/L0isxpvqwH
【勝手に質疑応答_013】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月1日
日々のルーティーン業務に加えて、緊急性の高い作業の手伝いをする時、どうしたら良いかが悩みどころです。
↓
まず大事なのは、人間は複数の行動を同時にできない、と認識することです。マルチタスクではなくシングルタスクです。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
優先順位のルールはその時によって変わりますが、その判断をするために必要なのは上記の「情報」と、あとは優先順位2位以下タスクを捨てる「覚悟」です。https://t.co/KTSkBaBeTd
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月1日
【勝手に質疑応答_015】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月2日
時間やタスクに追われ、情報がまとまらず毎日疲れきってしまいます。
↓
情報が散在して把握できていないと、より焦ってしまって疲れますよね。それは肉体疲労ではなく、情報がまとまっていない不安からくるのではないかと。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
自分の抱えるすべてのタスクの情報を一元化して見える化すると、仕事の手綱を握った感があり、追われる感覚を減らすことができます。https://t.co/23W2oSREwd
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月2日
【勝手に質疑応答_016】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月2日
ワーキングメモリの弱さから、伝達事項や小さな業務を忘れてしまいます。
↓
私も弱い方ですが、ワーキングメモリには頼らない方が上手くいくのではないかと個人的に思っています。自分は忘れるものだと考えるくらいが良いかと。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
都度メモを取るのが面倒に感じるかもしれませんが、時間にして数秒もかかりません。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月2日
私も、デスクにはパソコンと自分の間にノートを置き、パーキングロットを実践しています。ワーキングメモリが弱いと自覚している自分としては、このやり方は手放せません。
【勝手に質疑応答_017】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月3日
すぐに焦ってしまい、適切な対応ができません。
↓
ちゃんとやろうと真面目に考えるほど焦ってしまいますよね。焦るという感情変化は、経験上どうやら従うしかないようです。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTS22X
この傾向、私の場合はADHDという発達障害の衝動性が関わっていると思われます。特性は治せませんが、やり方でカバーできます。https://t.co/ukL4tlaPB6
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月3日
【勝手に質疑応答_018】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月3日
興味のないことは覚えられないため仕事を忘れてしまいます。
↓
私も興味がないと全く覚えられません。傍目からは「覚える気がない」「やる気がない」と思われるんですよね。努力不足だと自分で責めてしまうパターンでした。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
また、チームで仕事をしているのであれば、「自分は今これをやっていますよ」と開示するのも手です。適度な「見られている」という緊張感から、否応無しに仕事が進みます。https://t.co/NL8JAKdnx2
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月3日
【勝手に質疑応答_019】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月4日
普通ならあり得ないような大きな見落としをしてしまいます。
↓
自分の経験からは、計画と実行を同時にやろうとすると、その確率が高まる印象があります。「走りながら考える」という言葉は、文字通り受け取らない方が良いかと。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
比較的冷静な状態で計画を立て、その計画通り一心不乱に実行する。その2つのモードの切り替えを意識すると、ミスは減ると思います。https://t.co/2EdlZvFDNL
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月4日
【勝手に質疑応答_020】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月4日
新しい業務をなかなか覚えられずずっとマニュアルを見ながら作業をしてしまっている。
↓
そのマニュアルに書かれている手順を、より自分用にカスタマイズすると覚えやすくなるのではないかと思います。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
と書いてあったら、毎回違う動作をすると思います。同じ動作ができるような自分用のマニュアルを作ると、覚えやすいのではないかと思います。言い換えれば「慣れ」です。その慣れをタスク管理で作るという話はこちらです。https://t.co/gFiL3Tfie6
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月4日
【勝手に質疑応答_021】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月4日
自分のタスクが多すぎて処理しきれません。
↓
「処理しきれないほど多い」という状態を可視化するのもありかと思います。
自分で「こりゃ無理だ!」と諦められたり、周囲にも「これは多過ぎでは…」と思ってもらえます。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
もしかしたら、書き出して可視化してみたらとんでもない数のタスクに、それだけでやる気をなくすくらいショックを受けるかもしれません。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月4日
ただ、そんな状態であることを意識できることは、決して悪いことではないと思います。https://t.co/cM86VdVZG6
【勝手に質疑応答_022】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月5日
自分が詰まってしまった時でも「こんなこともできないなんて、迷惑かけたくない、失望されたくない」となかなか相談ができません。
↓
タスクを請け負うときの期待値のコントロールを意識すると良いかもしれません。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
「このくらいのものを叩きで作りますね」でOKをもらえれば、自分でなんとか高クオリティのものを作ろうと期限ギリギリに詰むことは少なくなるかと思います。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月5日
「期待値のコントロール」についてはこちら!https://t.co/yUMgF2a7gO
【勝手に質疑応答_023】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月5日
悪いコンディションでもミス・漏れがないようにしたいです。
↓
どんなコンディションでも安定した結果が出せるようになれたら…と思う反面、なかなかそうはいかないというのが実際のところですね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
私は、GTD®︎に則った方法でどんな仕事も対処するので、その方法が習慣化しています。睡眠時間1時間でも乗り切った話を記事にしていますのでよろしければご覧ください。https://t.co/FJxCaVKanq
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月5日
【勝手に質疑応答_024】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月7日
タスクが重なると、気ばかり焦って頭がフリーズしてしまいます。
↓
マルチタスクを前にすると頭が真っ白、という状態は私も大いに経験があります。一つ一つやれれば焦らずできるのに、束になると手も足も出なくなったりしました。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
それをタスクごとに整理して(1枚目)、それぞれの次の一手「ネクストアクション」だけ見られる(2,3枚目)と、焦ることなく進められます。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月7日
(スライド提供:社会福祉法人SHIP @swscship &チーム #タスクペディア ) pic.twitter.com/oNbBcyll6y
【勝手に質疑応答_025】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月8日
仕事を進めている途中で悩んでしまうのと、処理が遅いのをどうにかしたいです。
↓
この2つはつながっていると思います。仕事の途中で「これはどうするんだっけ?」「次はどうしよう」と悩むので遅くなってしまう、という流れです。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
やっていくだけ、という状態にすれば悩みはかなり軽くなるということかと。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月8日
いわば、その仕事の完了までのストーリーをいち早く作れるかどうかが、仕事の速さにつながるのではないかと思います。https://t.co/40C2RW2qsy
【勝手に質疑応答_026】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月8日
一つの物事に集中できないのと、整理整頓が苦手なのをどうにかしたいです。
↓
この2つは根っこで繋がっているのではないかと思います。物の整理整頓が私は今も苦手ですが、会社のデスク周りは驚くほど物が少なく整然としています。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
なので、まずはタスクの整理をやってみるのが良いかと。タスクの整理はそのままタスク管理メソッド「GTD」の「整理」ステップが参考になります。https://t.co/PSUOaJ2NLu
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月8日
【勝手に質疑応答_027】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月8日
仕事の段取り、複数のことを同時進行するのが苦手です。
↓
この2つは密接に繋がっていると思います。「複数同時進行しないように仕事を段取る」が答えになるかと。PCのように複数のことを同時進行させるのは人には不可能です。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
こうやって、同時に複数存在するタスクを、1つずつの手順に分解して手をつけていくのが「複数同時進行させずに、仕事を段取る」の具体的な内容です。https://t.co/tPCGeqi9Rj
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月8日
【勝手に質疑応答_028】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月9日
期日管理や計画立てがとても苦手で、後回しにしてしまいます。
↓
「タスク管理をするタスク」それ自体は仕事を1ミリも進めないので、やらずに置いておいてもひとまずは何の影響もないんですよね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
また、期日管理をすることは、自分のスケジュール感覚を鍛えるのにうってつけです。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月9日
タスク管理をすることは、ただそれだけでなく他のメリットが派生していくという面に注目すると良いのではないかと思います。https://t.co/Cl0WH3AhKV
【勝手に質疑応答_029】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月9日
仕事中の人の話を理解しきれなくて困っています。
↓
話が具体的でなくて理解がしづらいのであれば、私も同じです。そして、それは仕事を進める上で長所であるとすら思っています。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
そんなアンテナを持つことの大事さをこちらの記事に書きましたので、よろしければご覧ください。https://t.co/5yrX8aLeIj
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月9日
【勝手に質疑応答_030】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月9日
後からミスや忘れに気づき二度手間になってしまうことが多いです。
↓
進捗を記録してミスや忘れはできるだけ少なくしますが、それでもなくなることはありません。私、今でも時々やらかしています。ただ、二度手間は避けたいですね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
ここでの「計画」とは、GTDの把握から整理までのステップのことです。焦らず丁寧に計画すれば、ミスや忘れなどのリスクを減らし、ミスなどしてもそのリカバリーに役に立ちます。https://t.co/N3XLraFOGJ
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月9日
【勝手に質疑応答_031】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月10日
強くプッシュされるとその仕事の優先順位をあげてしまって、相対的な比較ができません。
↓
私は豆腐メンタルなので強く言われると「あ、はい……やります……」と受け入れがちになってしまいます。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
タスクを設定して完了させることは、仕事をやる上で自信をつけてくれる最も実行しやすい方法です。タスク管理をする中で、自分軸を獲得していったと言っても過言ではありません。https://t.co/U3pbgmRWLt
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月10日
【勝手に質疑応答_032】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月16日
何がわからないのかわからず、相手に分かる言葉にして助けを求めるのが難しく、結局一人で抱え込んでしまいます。
↓
言語化はコミュニケーションの第一歩だと思いますが、これがなかなか難しいですよね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
さらに、それがいわゆる「報連相」のうちどれなのかも決まった言い回しでもいいので伝えられれば御の字です。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月16日
視覚化したツールに頼る、決まった言い回しを使う。この2つが、仕事上のコミュニケーションを簡単にするコツではないかと思います。https://t.co/mnhbtaxzlv
【勝手に質疑応答_033】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月17日
時間が迫っていたり、急ぎの仕事を任されたりするとテンパってしまいます。
↓
周りに急かされたり、自分で焦っていたりすると、なぜかできるものもできなくなりますよね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
自分の「型」「勝ちパターン」を持っていると、どんなに想定外の割り込みタスクが入ってきたとしても、自分の勝ちパターンに持ち込めば、落ち着いて対処することができるようになるかと。https://t.co/BzlPZGw4TK
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月17日
【勝手に質疑応答_034】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月17日
タスクが積み重なると混乱して、優先順位付けも難しくなり、抜けも出てしまいます。
↓
一度にたくさんのタスクが目に入ると、混乱しますよね。それは、人間は一度に複数の作業が→#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
そのためには、「目の前に1つの作業だけしか置かない」準備をする必要があります。その準備の手間を省かずにいられれば、バグらずにいられるかと思います。https://t.co/bmiI2U7bNf
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月17日
【勝手に質疑応答_035】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月17日
1つのタスクにおける時間の見積もりが難しく、あれもこれもやろうとしてしまうのでタスクが終わりません。
↓
時間の見積もりに関しては「自分がやったこととその時間を記録する」が鉄板です。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
タスク管理は、「タスク整理」→「時間管理(整理されたタスクをどう時系列に並べるか)」と考えていきます。「あれもこれも」対策はタスク整理の話です。詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/tPCGeqi9Rj
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月17日
【勝手に質疑応答_037】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月18日
落ち着いて作業や確認ができない状況で集中して一つ一つ片付けることが苦手で、やりたいことが脳内で散らかってしまいます。
↓
手っ取り早い対策は、仕切りを設けたり個室にこもることなのですが、なかなか現実的ではないですね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
そして、やりたいことそれぞれの「次に取れる行動」にだけ注目できるようにすれば、かなり落ち着けるのではないかと思います。#タスクペディア でできますのでよろしければお使いください。https://t.co/6rcT3OK0Jr pic.twitter.com/KSLUNrR0UH
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月18日
【勝手に質疑応答_038】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月18日
仕事のスケジューリングが苦手で、いつもギリギリになってしまいます。
↓
得てしてスケジューリングは後ろ倒しになりますね。そのギリギリ感、私もよく経験しました。心臓に悪いですよね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
仮でもいいので一度これを書き出してみると、実際に実行可能かどうかが分かります。この繰り返しで、「いつまでにどの手順まで終わらせれば良いか」が分かり、無理のないスケジューリングができるようになります。https://t.co/Cl0WH3AhKV
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月18日
【勝手に質疑応答_039】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月18日
マルチタスクに対応しきれず限界を感じ、不安でいっぱいです。
↓
「マルチタスク対応」のイメージには、一般的にかなり誤解があるんじゃないかな?と思っています。PCのような複数アプリの同時実行は無理と考えた方が良いかと。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
より詳細をこちらの記事で解説していますのでよろしければご覧ください。https://t.co/7LQMXd72Yq
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月18日
【勝手に質疑応答_040】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月18日
タスク管理表を作っても、それを利用して仕事を進めることが難しいです。
↓
タスク管理表を自作されて素晴らしいと思います。タスク管理ツール、自作するのが1つの最終形だと私は思ってます。それは愛着が湧くからです。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
さらに、タスクのネクストアクションや締切、ボール持ちの要素を入れて設計すると、より抵抗感なく接することができるようになります。https://t.co/4vQ02dh5Xf
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月18日
【勝手に質疑応答_041】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
なかなか思うように仕事がうまくいかずに悩んでいます。ステップアップしたいです。
↓
「ステップアップ」を「思うように仕事がうまくいくようになる」と考えてみると、「思うように」って何だろう?と考えます。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
→自己肯定感を高めることができます。「自分がこれをしたい」という目的を立ててタスクを完了し続けるのは「思うように仕事が進む」ことにつながります。https://t.co/YFAKgDOpMR
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
【勝手に質疑応答_042】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
段取りよくなるまでに時間がかかります。また、どのように進めていいか分からなくなる時があります。
↓
この2つは根底でつながっていると思います。キーワードは「同じ手順の繰り返し」です。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
なので、ある仕事に関しては必ず手順を書き出してその通りに実行し、また同じような仕事は同じ手順で完了させるのを繰り返すと良いと思います。https://t.co/gFiL3Tfie6
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
【勝手に質疑応答_043】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
スケジュール通りに進めるスキルを知りたい。
↓
スケジュール感を養えると、スケジュール通りに仕事を進められますね。スケジュール感を養う方法を見つけました。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
私原案の #タスクペディア は、使うだけでこの方法が身につくように設計されています。無料ですので、お気軽に登録して使ってみてください。https://t.co/6rcT3OK0Jr
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
【勝手に質疑応答_044】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
難しいタスクから逃げてしまい、とにかく先延ばししてしまいます。
↓
やりたくないな…と少しでも思ったら手を着けない可能性が高いですよね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
ただ、あまりに小さく分解しすぎると、結果(タスクの完了)に繋がらない感が満載になってしまってやる気をなくしてしまうので、そこは色々と試してみることが必要です。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
【勝手に質疑応答_045】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
何か1つに取り組もうと思っても「他にもっといい選択肢があるのではという考えて「腹を決める」状態になれません。
↓
タスク管理支援ツール「タスクペディア」を広める活動をしている「チーム・タスクペディア」の合言葉の1つに→#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
この考え方を採ると、目の前にあるタスクを受け入れて実行に移すことができ、「もっといい選択肢があるのでは」という方向になりません。https://t.co/sSMNUcVUde
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
【勝手に質疑応答_046】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
1つ1つの仕事が中途半端になってしまい、周りの方に迷惑をかけてしまいます。
↓
せっかく途中までやれているので、そこまでの努力を考えるともったいないですよね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
仕事に着手する前に一息ついて、まずはその仕事タスクが完了するまでの手順を自分なりに書き出してみると良いと思います。https://t.co/WV324siXIi
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
【勝手に質疑応答_048】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
複数の案件が重なるとそれだけで焦ってしまい集中できなくなる。もっと平常心で仕事を進めたい。
↓
感情のコントロールは難しいと思っています。私は焦っていても仕事が進められるようにしたいと考えています。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
仕事に取りかかる前にタスクの目的(望むべき結果)を明確にして、手順に分解するという「準備」をすると、フォーカスして実行することができます。https://t.co/N3XLraFOGJ
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
【勝手に質疑応答_049】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
仕事中に集中力が途切れてしまいます。
↓
集中力が切れると、メール内容が全然頭に入らなくなったりしますよね。「ちょっと休む」が鉄板です。さらに、休みを挟みやすくする方法を。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
また、具体的な手順へ分解することで「これなら自分でもできるかもしれない」と思うことができ、集中力のコントロールにつながると考えています。https://t.co/mv10s92l19
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月19日
【勝手に質疑応答_050】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
急な割り込み案件が発生した時にパニックになってしまいます。
↓
私の場合は、割り込みをされてもいいようにあらかじめ時間的な余裕を取っています。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
割り込みがあってもいいように時間的余裕を持たせる、を繰り返していくと、なんとなくですが、タスクがすし詰め状態の忙しいときに割り込みタスクが発生しても慣れてしまう、という効果も自分には出てきました。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
【勝手に質疑応答_051】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
仕事が運良く終わってもなにかやり残しがあるんじゃないかと思ってしまいます。
↓
やり残しがあるのではと考えると不安になりますよね。詰めが甘くなりやすいのをできるだけ避けたいところです。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
→タスク名を曖昧にしないで、そのタスクをやり終わる瞬間を思い浮かべつつ命名すると、手順の抜けが減らせます。https://t.co/YFiCfCZaBr
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
【勝手に質疑応答_052】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
不安で頭がいっぱいになり、パフォーマンスが落ちてしまいます。
↓
不安は仕事をするにあたり私にとって一番大きなテーマでした。休日も気がかりで休んだ気がしなかったんですね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
こうして不安を乗り越えるのですが、このアプローチが実はタスク管理の「タスク分解」ととても似ているのです。https://t.co/PJR3HKxsnm
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
【勝手に質疑応答_053】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
他の同じポジションの方に比べて帰りが圧倒的に遅く、おそらく作業が遅くて段取り効率が良くないのだと思います。
↓
他の方と比べるのは良くないという話は聞きますが、それでも比べてしまうのが人間の性(さが)だと私は思います。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
私はこんな感じで仕事を「タスクを終わらせるゲーム」と考えています。https://t.co/UBhDt4WNo7
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
【勝手に質疑応答_054】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
考えすぎで言われた単純なことが出来ず、次々に言われると全てが中途半端になってしまいます。
↓
おそらく、言われた内容に関して色々と気がつき、そちらの方に思考が飛んでしまうのではないかと思います。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
書き出して言語化することで、自分で自分の思考が整理できますし、書き出した情報を元に同僚や上司との仕事上のコミュニケーションがやりやすくなります。https://t.co/mnhbtaxzlv
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
【勝手に質疑応答_055】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
仕事の質問をする際に「もっと自分で調べてから質問しないといけないんじゃないか」と考えてなかなか質問できません。
↓
たしかに、もっと調べてから聞いた方が良いかも、と思いますよね。実際そうであるときがありますね。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
例えば仕事の進め方で分からないことがあれば、それでも仮で手順を自分なりに考えてツールや紙に書き出し、それを相手に見てもらうようにすると、姿勢も示せるのと可視化しているので話が進みやすいです。 pic.twitter.com/XkoeWwiPxr
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
【勝手に質疑応答_056】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
今は学生なのですが、学生の今でさえこんなに時間やタスクを管理できないとなると社会人になってからが不安です。
↓
自分も学生のときからその意識を持っていたら、と思っています。まずはその感覚を大事にしていただければと。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
頭の中にある、たくさんのタスクを整理整頓して、それぞれのタスクの「次にやるべき具体的な行動」だけ目に入り続けるような仕組みを作ると良いです。
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
そのプロセスを習得できるツールが #タスクペディア で、こちらから無料で登録してお使いいただけますので、よろしければ。https://t.co/6rcT3OK0Jr
【勝手に質疑応答_057】
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日
自信をつけるには、今いる環境で自分自身への期待値・ハードルを下げて「できること」に注力するか、それとも、思い切って環境を変えたほうが良いのか、考えています。
↓
できることに注力できるのであればその方がいいと思います。#jyys #jyys_reshttps://t.co/f8LYOTAqEn
それでもどうにもならないときは、環境を変えることを考えてもいいですが、その前に、タスク管理を実践することで、自信をつけることができると私は考えています。転職など環境を変えることよりも難易度は低いと思うのでお勧めです。https://t.co/YFAKgDOpMR
— 小鳥遊 (@nasiken) 2019年7月20日