ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

タスクペディア拡散戦略の元ネタは「革命のファンファーレ」(1/2)

なぜクラウドファンディングでモニター募集をしたのか

一昨日、タスク管理ツール「タスクペディア」のモニター募集を開始しました。完全な思いつきでクラウドファンディング形式でのモニター募集という、ちょっと変わったやり方を採っています。なぜ、単にSNSでモニターを募集、という形を採らなかったのか。それは、クラウドファンディングを資金集めではなく仲間集めの手段として使いたかったからです。

paymo.life

おかげさまで、予想を上回るペースでご応募をいただいております。

 

このブログの募集開始のエントリーに「共犯者を増やしたい」と書きました。分かる人には分かる言い回しでして、これはお笑いコンビのキングコング西野亮廣さんが書いた「革命のファンファーレ」に書いてあった方法なんです。

f:id:hochebirne:20180106163650j:plain

https://www.amazon.co.jp/革命のファンファーレ-現代のお金と広告-幻冬舎単行本-西野-亮廣-ebook/dp/B075CHHZDY

 

この本の中では、独りで作り込んで広告を打つよりも、多くの人を最初や途中から巻き込む方法の良さが語られています。

f:id:hochebirne:20180106232124j:image

このようなコピーで始まる章では、クラウドファンディングについて以下のように書かれています。

クラウドファンディングは、 資金調達のツールではなく、共犯者作りのツールである。

西野亮廣「革命のファンファーレ」より)

私のブログの募集開始のエントリーで書いた文章がこちら。パクリにパクッております。

サービス立ち上げのモニター募集は、こちらからお願いしてご意見を伺うのが普通かもしれません。ただ、私は公開前の最後の仕上げを、複数の「共犯者」と共にやりたいと考えています。

hochebirne.hatenablog.com

「仲間」「共犯者」と書きましたが、わざわざクラウドファンディングを通して支援していただける方というのは、遅かれ早かれ「ユーザー」になっていただける可能性があります。であれば、仲間あるいは共犯者として参画し、作成者と共に自分の意見を反映させながら一緒に仕上げれば、ユーザーとしてもメリットがあるわけです。

これまで僕らは「いかにお客さんを増やすか?」の競争をしてきたけれど、そんなことはしなくてよくて、「作り手」を増やしてしまえばいい。作り手は、そのまま消費者になるから。

西野亮廣「革命のファンファーレ」より) 

では、クラウドファンディングで集めた支援金はどうするのか。paymoの募集ページでは、プログラミングしてくれた開発者に全額お贈りすると書きました。元々、タスク管理のイベントで、私のExcelのタスク管理ツールをクラウド版にしたいと申し出てくれて作ってくれたことに対する感謝の気持ちを形にしたいと常々思っておりました。ここにもクラウドファンディングを利用する理由があります。

 

ということで、クラウドファンディング形式でモニター募集をした理由は、

・共犯者をつくりたい

・開発者への感謝を表したい

という2点です。

(次エントリーへ続きます)

ナナロク世代の憂鬱

こちらの記事を読みました。

globalbiz.hatenablog.com

 

私は1976年生まれですので、こちらの記事の著者とくさんと同年代、ナナロク世代です。調べてみると「76世代」というのがキーワードになっているのが分かりました。

business.nikkeibp.co.jp

 

考えてみれば、大学から新卒で社会人になってからの数年間、76世代は絶えず変化に晒されてきたという実感です。バブル崩壊からの就職超氷河期に就職活動をし、やっと活躍できると思ったらリーマンショックという荒波です。と言いつつ、私は普通の76世代とは少し違う道を歩んでおりますので、あまりリアリティが無いのですが。

 

ただ、冒頭で紹介した記事には大いに共感します。これは76世代に特有のものでもなく、今働いている世代共通のものだと思います。幸せにも何事もなく仕事で飯を食い続けていられる人は、どうかそのままいっちゃって下さい、と思います。問題は、様々な変化に翻弄される人たち__私も含めて__が多々いるんじゃないかということかと。

 

私も休職して四六時中家にいたときがありました。実家にいて、とにかく引き籠るしかありませんでした。しかも、その事実をあまり知られたくないので電話に出たくない、家への訪問者がいても、極端な話郵便屋さんが来ても対応したくないと親に頼んでいました。これ、30代での話です。

 

また、別の(!)休職のタイミングでは、記事の筆者と同じく「平日にジム」をやっていました。かなり熱心に通ったおかげで、今の体重から10kgも痩せておりました。逆に言うとそのくらい暇があったわけです。周囲の人たちと比べて、明らかに自分は異質でした。高齢の方々、専業主婦の方々に交じってジムで汗を流すのは、そこはかとない自分の中の違和感との戦いでもありました。

 

しっかり運動をして、充実感を覚えつつ帰宅する際に、おそらく仕事をバリバリやって活躍しているであろう同世代のことをふと思い出し、「なんで自分は今こんなことをやっているんだろう……」と考えたことは数知れません。

 

そんな経験をし、かつ経験をしつつ、そんな自分に諦めをつけることができ、自分を受け入れることができました。自分を受け入れるというのは、こういった体験が必要なのでしょうか。必要不可欠かどうかは分かりません。しかし、自分としてはこういった自分に対してふがいない思いを抱いたり、情けないと思ったり、社会から取り残されているという違和感を覚えたりしたことが、そんな自分を受け入れざるを得ないという経過を辿るのに大きな影響を与えたことは間違いありません。

 

しかも、そこから立ち直らなきゃいけない。「燃え尽きたぜ...真っ白にな...」で終わってしまっては意味がないのですね。立ち直るための手段が、自分にとってはタスク管理でした。他の方にとっては、まったく別のやり方で立ち直ることももちろんあると思います。

 

冒頭の記事を読んで、なんとなく思ったことを書きました。

タスク管理ツール「タスクペディア」モニター募集を開始します!

当ブログで予告しておりました、タスク管理ツール「タスクペディア」のモニター募集、クラウドファンディングによる支援という形で行います。

以下の決済サイト"paymo"で支援金をお支払いいただきましたら、リターンとしてタスクペディアのIDをお送りします。モニタリング期間中、実際にタスクペディアをお使いいただき、ご意見・ご要望をいただきたく思います。

paymo.life

 

「どんな動きをするのか、いったん見てみたい」という方へ、使用している動画を以下にアップしましたので、参考までにご覧下さい。 

youtu.be

 

モニターの方は、Facebookの非公開グループにご招待します。グループ内ではより使いやすいタスクペディアにするためのご感想・ご要望をお聞かせいただき、意見交換なども行なっていきたいと考えております。

 

サービス立ち上げのモニター募集は、こちらからお願いしてご意見を伺うのが普通かもしれません。ただ、私は公開前の最後の仕上げを、複数の「共犯者」と共にやりたいと考えています。「ここをこういう風に使ったらやりやすい」「こんな機能があったら嬉しい」といったフィードバックを反映させて、私が想定しているユーザーの方々__要領が良くないと思い込んで、自滅してしまいそうな方々__に、より役に立つ形で公開したいのです。

 

クラウドファンディングと銘打ちながら、「CAMPFIRE」や「POLCA」などのクラウドファンディング専用サービスを使わなかったのは、「1人あたりの金額が少額で」「募集上限人数も多くない」にもかかわらず「リターンがあり」「その後に一緒に行っていただくことにつなげる」ためです。当初はCAMPFIREの利用を検討しており、ページまで作ったのですが、応募者の最低支援金額が3,000円~となっていたのでアチャー!となったことは良い思い出です。

 

公開後は、社会福祉法人SHIP(あるいはその関連会社)からの拡散となります。タスク管理は仕事をきちんとこなすことに貢献すること、タスクペディアはそのタスク管理を感覚的に操作するだけで簡単に実践できるものであること、そしてそのような存在は、以前の私のような、発達障害の特性等の理由で仕事がうまくいかず生き辛さを感じて閉塞感に打ちのめされている人の助けになるという考え方により、タスク管理を広めることは社会貢献であると思っています。したがって、他のタスク管理ツールとは異なる方法で拡散をすることにしました。

 

今回のモニター募集も、この考え方に共感し協力するような気持ちで応募していただければ大変嬉しいです(ただ単にタスクペディアを使ってみたいという方も、それはそれでとても嬉しいです!)。

 

なにとぞ、よろしくお願いいたします。

やりたくないことを無理やり進めるためにしたこと

 そろそろ正月気分から徐々に通常運転モードに切り替えなければいけないと思っています(切り替わったわけではない)。

 

私のここ2〜3ヶ月での一番の頭の痛めどころ「確定申告」をついにタスク管理ツールに登録しました。何に頭を痛めているかと言うと、今までやったことがないから何から始めれば良いのか分からないという点ですね。気が重いです。

 

ちなみに、サラリーマンで高収入を実現したわけではありません。年収2,000万円を超えると年末調整をしてもらえないので確定申告をしなければいけないのだそうです。うーん、どこの次元の話でしょうか。私の場合は「会社員でも、副業収入が20万円以上あった場合には確定申告をしなければいけない」に当てはまります。

 

昨年末までタスク管理ツールに登録することすらせず、先送りをしていました。しかし、もう逃げられないと観念し「確定申告をする」というタスクを入力しました。

 

タスク管理手法"GTD"の開祖デビッド・アレンの著書にこんなくだりがあります。 

クライアントといっしょに、現在の「タスク」と「プロジェクト」という、2つのもっとも実践的なレベルでの仕事を明らかにするだけでも、10時間から15時間もかかってしまうことがある。(中略)会社でも私生活でも世の中においては変化はつきものだ。少なくともタスクやプロジェクトといった実践的なレベルで、今、自分が何をしているのかを明らかにできなければ、その変化に応じるためき何をどう変えていく必要があるのかを真剣に考えることなどできないだろう。

(デビッド・アレン「ストレスフリーの仕事術 仕事と人生をコントロールする52の法則」より)

 

ああ、すみません。

おっしゃる通りです。

 

実際、タスクに登録して、サブタスク(次に行うべき具体的な行動)も登録したら、気が軽くなりました。なら早くやっておけば良いのに!とツッコミが入りそうですね。ええ、それもまたおっしゃる通りです。はい。

 

どんなサブタスクを登録したのか。もう簡単なことで、「武蔵野税務署に何をすれば良いかを電話して聞く」です。たったこれだけです。作らなきゃいけない書類とか、確認しなきゃいけないけど埋もれている収支の記録などを確認することなど、やらなきゃいけないことはきっと山のようにあることだと思います。ですが、とりあえず次に行うべき具体的な行動だけを書き出しておく、これだけをやると、精神的な負担が軽減されて取り掛かろうかという気持ちになります。

 

 

寝正月にも、忙しい職場にも適用できるツール

有意義な朝活
私は、毎日5時に起き、7時過ぎには職場のあるビルへ到着し、8時始業までの時間をビルの1階にあるカフェで過ごします。いわゆる朝活というものです。毎日、タスク管理についてのインプットやアウトプットをこの朝活でしています。起きてから近ければ近いほど、その時間帯は脳のゴールデンタイムになるのだそうです。一番脳の働きが良い時間帯にタスク管理について思考したり文章にまとめたりするのは、自分にとってとても大事な時間です。

 

・・・。

 

なんですか、このキラキラ眩しくて意識高い文章は。

 

朝活は良いが…
いや、こういった活動そのものを否定しているわけではないんです。むしろ、良いことです。良いからこそ、私は続けているわけです。しかし、毎日毎日こんな調子で、純粋で正しい目をして「ね!だから朝活って素晴らしいんだよ!ね?ね?ね!」などと目の前で言われたら、私はきっと辟易するでしょう。元々そういったキラキラ系には弱いのです。朝活自体は良いことですが、それを「ホラ!自分やってますって!」「すごいでしょ!?」という圧を感じさせるようなメッセージには抵抗感を覚えます。

毎日タスク管理についてこのブログで書いている私にとってはブーメランのように「それはお前だ!」と返ってきてしまいそうですね。

f:id:hochebirne:20180102085631j:plain

©Unknown chemist8103

寝正月
私はそもそもダラダラするのが好きでして、この正月はほとんど寝ています。朝は8時頃起きて何か適当に冷蔵庫の中から取り出してその場で食べ、そして二度寝。昼に起きだしては昼食をつまみ、昼寝。夕方頃起きだして夕食を食べ、深夜までダラダラテレビを見たりして寝ています。典型的なダメな生活パターンです。開き直ってこんなツイートをしています。



タスク管理はしていないのか?
そんな状態で、果たして私はタスク管理をしているのか。これがユルユルとですがしているんですね。タスク管理というと、もう一日全てをきちっと送れるように自分で自分を見張るようなイメージですが、さにあらずです。

仕事でのタスク管理はすべてのタスクを書き出して分解して実行するごとにツールを更新して、ということを励行しています。しかし、仕事を離れて、しかもこんな生活を送っているときには、すべての行動を逐一「目的を見極めて」「タスクを分解して」「実行するごとにツールへ反映させて」といったことはしていません。

できなければできないで良いと考えて、イメージ的には「お買い物リスト」レベルでしかタスク管理ツールを使用していません。タスク管理手法”GTD"の本来の趣旨からすると、生活の1つ1つも全部書き出して、頭の中にある「やるべきこと」を頭の外に追い出すべきですが、そこまでやる気にはなりません。

私はむしろ「お買い物リスト」レベル、ちょっと緩いレベルで管理できるのが良いと感じています。そして、その緩いレベルでも対応できるツールがあることに安心感を覚えます。

f:id:hochebirne:20180102092309p:plain

スマホから手軽に登録できて、買い物リスト程度の使用でもアリな感じ。

ツールはある程度「緩さ」を許容できた方が良い
業務タスクを登録するには階層分けをして手順を明確にしたタスク管理をする形式がマッチするのですが、日常生活上のタスクは割とそこまでガチ感が無い方が、逆に取っ付きやすくて良いのではないかと思います。その両方に対応できるツールだと、結果的に長続きするのではないかと考えています。

「足湯機とか見る」なんて、「とか」という具体性のないふわっとした表現は業務タスクではまず使いませんし、「見る」というのも行動の内容としては不明確ですね。でも、それでも良いんです。こういった使い方もしていけるツール、使っていて安心感があります。このような緩い使い方、はたまた業務でのきちっとした使い方両方できるツールは、私のような根が怠惰な人間も優しく受け入れてくれるような気がします。

心のメモリを解放して得られたスゴイ効果

 タスク管理手法"GTD"の解説書には心のメモリを占拠している「やりかけの仕事」を解放するという言い回しがあります。ちょっと分かりづらいかもしれません。特に「やりかけの仕事」が頭の中にあるのは当然のことなのに、なぜそれを避けようとするのかと考えるかもしれません。

 

仕事をしていれば、確かに「あ、あれやらないといけないな」といった思い出しはよくあることです。それを是としないのであれば、仕事なんてできやしないじゃないかという意見もあるかと思います。そこで、こちらをお読み下さいませ。 

ではどうしたら心のメモリ空間を解放できるのだろうか。簡単だ。それを書き出してみることだ。そしてそれについてちょっと考えて、それを片付けてしまうか、「今はいいや」のどちらかに決断することだ。しかも、紙に書いてあるのだから再検討が必要なときにはいつでも見直すことができる。すべての「気になること」は自分の頭よりももっと優れたシステム(つまり、1枚の紙)に任せてしまおう。そうすれば、心のメモリは解放され、自分の頭をより大きな、より良い仕事に使うことができる。

(デビッド・アレン「ストレスフリーの仕事術 仕事と人生をコントロールする52の法則」より)

 

私もとても実感があります。頭の中から、

「あれやらなきゃ」

「これやらなきゃ」

「あれはどうなった?」

「あのことを忘れていやしないか?」

といった不安がなくなると身が軽くなったかのように今までにない動きができるようになります。

 

具体的には、次のような感じです。就業場所での整理整頓がとてもよくできるようになりました。事前の根回しに気を遣えるようになりました。既存の業務をまるっと改善するようなアイディアが思い浮かぶようになりました。今までに会社になかった事業を自分を起点として立ち上げて収益を上げることができるようになりました(コスト部門と言われる管理部門なのに!)。会社の枠を超えて自分の活動を企画して実行することができるようになりました。

 

GTDで自分の心のメモリを解放した結果、以前は考えが及びもしなかったことをバンバンできるようになりました。環境や周囲の方々の協力のお陰でもあるので、タスク管理を始めたことと完全な因果関係があるとは言えませんが、タスク管理が大きく影響していることは間違いないと思っています。

 

この記事が公開されるのは年始ですね。キリのいいタイミングですので、まだやっていない方、「頭の中の棚卸し」をやってみてはいかがでしょうか。

第19回&第20回「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」開催!

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。

 

新年一発目の記事はこちらからいきたいと思います。

「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」、第19回&20回の開催告知です。 

www.kokuchpro.com

 

なにも自分は要領が良くないと思い込んでいる人でなくても、より短い時間で仕事をこなすことは、すでに社会的な要請になっていると感じます。単位時間当たりの仕事量をすべての人が均等なものと考えて、より多くの時間を費やすことが仕事への熱意を示す基準になっていた時代は終焉を迎えようとしています。残業が頑張りの象徴として褒められる考え方はいずれ淘汰されることになると思われます。

www.itmedia.co.jp

 

思えば、私の持つ特性であるADHDの不注意優勢型というのは、作業のスピード自体もさながら、頻発するミスや抜け漏れをカバーする時間も込みで、他の人と同じやり方をしているとどうしても時間が余計にかかってしまうのでした。

 

それでも「いやー、時間がかかっちゃいますねー、はっはっは」と言える大らかな気持ちを持てるのであれば問題なくやっていけます。私は真面目だったのかプライドが高かったのか、そんな自分を責めてしまい、二次障害として抑うつ適応障害を引き起こして仕事を続けることが困難になってしまいました。

 

今後は残業抑制やテレワークなど、時間を増やすことで仕事の成果をカバーするようなやり方はどんどんやり辛くなっていくのではないかと考えています。仕事の進め方にメスを入れないと適応していくのが難しい世の中になってしまいます。そこで、「仕事の進め方」としてタスク管理手法”GTD"を実践してもらえれば仕事についての考え方や生産性、精神的な落ち着きについて変化があるのではないかと考えています。少なくとも、私はGTDというタスク管理手法を実践することで変わることができたという実感があります。

 

もちろん、全員が全員その恩恵に必ずあずることができるとは断言できません。仕事の環境、職種、本人の意志など、色々な要素があり、残念ながらタスク管理を生かせずにいる方もいらっしゃいます。しかしその一方で「仕事について劇的に変化した」「もうタスク管理なしにはいられない」とおっしゃっていただける方もいることも事実です。少なくとも、実際に足を運んでいただくことで、現在の自分の状況を変えるきっかけになるのではないかと考えています。

 

お申し込みいただく皆様、会場で直接お会いできるのを心から楽しみにしております。

 

昨年より、ご縁がありまして、障害者就労移行支援を行なっているEXP立川さんより会場をご提供いただいております。EXP立川はうつ病など『軽度のメンタルヘルス系疾患』からの復職・就職を希望する人に向けたトレーニングを提供することを目的としています。約10年前、私が仕事ができず悩んでいた時期にこんなところがあったら良かったのに!と思っています。

exp.or.jp

今回もまた現在、休職中、あるいは転職検討中で、次の仕事に不安を感じている人対象としています。そのような人のためにも、より具体的で実践的な内容にしていきたいと思っています。

ご参考までに、告知ページの紹介文を下に書きます。

開催までの経緯
生来の不器用で仕事が上手くいかなかった私はタスク管理で変わることができた体験を話したい!と前々から考えておりました。

そんな時に「シゴタノ!」主催の大橋悦夫さんのイベントでF太さんと話す機会があり、実は同じような企画をしたいと思っていたとのこと、衝動的に「やりましょう!」と話していました。

F太さんの「ひらめきメモ」は本にもなり、フォロワー数も複数アカウント合わせて30万(!)。その示唆に富んだ呟きのクオリティの高さは、支持する人の多さがそれを物語っています。人生に対する「気づき」を皆欲しているのでしょうね。

 

私のしくじりっぷり、タスク管理でそんな私がどのように立ち直っていったか。そして、半分聴き手の立場にいるF太さんによる絶妙な問いかけや合いの手が、よりこのイベントの内容を深く濃くしてくれます。

 

このイベントの参加対象

興味ある方全員、ではありますがとりわけ以下のような経験が当てはまる方に是非いらしていただきたいです。

・現在、休職中、あるいは転職検討中で、次の仕事に不安を感じている

・仕事をつい先送りして地雷化させてしまう

どうやったら良いか分からない仕事を前にウンウン唸って時間だけ過ぎていってしまう

抜け漏れ忘れがしょっちゅうある

些細なミスも重大に受け取ってしまったり、他人のミスを自分がこうすれば良かったんだと自分のせいにしようとする

・1つの仕事に集中できず、結果どの仕事もなかなか完結できない

・机の上やパソコンのデスクトップがどうしても整理できない

上記の悩みを持つ方のご家族、上司、部下

 

このイベントに参加することで得られること

・ダメダメな小鳥遊がタスク管理を取り入れてどんな変化が起こったかが分かり、自分はやっていけるかもしれないという「安心」

・小鳥遊が実践している「タスク管理の具体的な方法論」

上記に対するF太さんの質問、コメントによる「気づき」「ひらめき」

 

・その他、質問に対してイベント中は常時(≠随時)喜んで全力でお答えします!