ForGetting Things Done

「水のように澄みきった心」で頭空っぽに。

プロフェッショナル 仕事の流儀 「精神科医・本田秀夫」を観ました。

今さらながら、10月29日に放映されたプロフェッショナル 仕事の流儀精神科医・本田秀夫」の回を観ました。発達障害当事者を長い間診てきた方です。

 

ポリシーは「治療しない」。では何をするのかというと「診療」。なるほどと思いました。投薬などでより社会生活を送りやすくなる例もあると思いますが、あえてその方法を採らない人がいてもおかしくはないと思います。

 

繰り返し出てくる「ゆっくりとゆっくりと、歩こう」というフレーズが印象的でした。何年もかけて傾聴と対話を積み重ねて、相談者が自分なりの道を見つけていくさまは、まさにこのフレーズのとおり。

 

また、「普通とはなにか」の問いを考え続けているとの本田先生のコメントにも、番組を観ている自分の今までを振り返って考えるところがありました。

 

本田先生は「凸凹はあってよくて、その凹ではなく凸を伸ばしていこう」といった趣旨の話をされていました。この話は発達障害当事者の支援を話題にする方々の口からよく出てきます。私は、この話の取り扱いにはとても慎重にならなければいけないと考えています。

 

それは、次の可能性があるからです。

 

  • 長所を認識しないまま、短所を無視して突っ走ろうとしてしまう
  • 長所があってそれを認識していても、短所によって長所を発揮するどころではなくなってしまう

 

私は人前で喋ったり、こうして文章を書くことには抵抗はありませんので、おそらく長所といえると思います。実際、以前の職場ではそれで評価はされていました。

 

しかし、仕事はそれだけではありません。他の仕事でやらかしてしまう自分に耐えきれず、適応障害を起こしてしまいました。

 

そこで私は、完全に短所を無視して長所を発揮できる場は少ないのではないかと考えました。番組では発達障害当事者の例として子供が出されていました。子供は社会とどう関わるかの選択の余地がまだ広く残されています(それでも辛いことには変わりませんが)。

 

注目したいのは、いったん社会に出て、発達障害の特性も影響して仕事がうまくいかなくなってしまう大人です。自分の長所を生かす仕事を選ぼう!といわれても現実的ではないですよね。

 

実際、私も「人前で話す仕事」「文章を書いて稼ぐ仕事」にすぐ転職できるかというと、なかなかそうはいかなかったと思います。

 

とはいえ、本田先生の「凸凹はあってよくて、その凹ではなく凸を伸ばしていこう」という話は間違っていないと思います。その上で「社会人は凹の影響が気にならなくなる程度に抑えてから凸を伸ばしていこう」と読み替えなければいけない、と私は思います。

 

ということで、仕事をスムーズに進めて、自分の凹を手っ取り早くどうにかするのにうってつけなタスク管理は、自分の長所をいかんなく発揮するためにも身につけておいた方が良いスキルだと改めて思いました。

 

 

【ご支援のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの支援を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、ご支援いただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

勝ちパターンを習得して、怒られても立ち直れる自分になる。

こんなツイートをしました。

 

自分は、威圧されたり、大きな声で怒鳴られたりすると途端に頭が真っ白になってしまうタイプなんですね。

 

ちょっと怒られたぐらいで何シュンとなってるんだ?と言われてもしょうがないです。怒られたショックと同時に「しまった!」「なんてダメなんだ!」と自分に向けた攻撃でダメージを受けてしまうのです。

 

そうなると、いつもできていることができなくなります。自分はこのときに発達障害の特徴が顕著になるのではないか、と思っています。

 

思い込みだけで動いてしまったり、衝動で行動したり。そして向けられる同僚の冷ややかな目、目、目。思い出すだけでもダメだったなぁ…と。

 

そんな私のような人は、怒られに負けない自分を作るのは無理です。それよりも、怒られても早く立ち直れるようにするのが大事かと。

 

私は、タスク管理の前後で変わりました。まず仕事のミスが劇的に減ったので怒られる局面が減りました。さらに、怒られても少ししたら立ち直れる自信を持つことができました。

 

タスク管理で立ち直れる自分になる。そのためには、ツールへタスクを入力し、完了させてはタスクを消すという動作(操作)を飽きもせず繰り返すことです。

 

拳法の型のように、「こう構えていればすべての攻撃に備えることができる!」と自信がある独自のパターン(ここでは、ツールへの入力)を常にやっておくわけです。いわば勝ちパターンのようなもの。勝ちパターンを持っておくと、立ち直りは早いです。

 

 

【寄付のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの寄付を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、寄付をいただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます(クレジットカード可)。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

優秀な人が持つ、行動の取捨選択のセンスとは。

このツイートを読んで思ったことを。

 

「優秀な人は取捨選択のセンスがある」という印象的な一文に惹かれました。そのセンスはどこから来るんだろうか?と考えました。

 

何をするにしても、今自分が取れる行動はたった一つ。数十、数百もの選択肢の中からたった一つを選び取っているわけです。考えてみれば物凄いことですよね。何をやるか決めることは、何をやらないかを決めること。

 

センスという言葉に踊らされていると、「何となく次の行動をしている」程度の認識で終わってしまいます。本当は、有象無象のあらゆる情報を得て、それらを検討した上でたった一つの行動を選択しているはずなんです。センスなんて曖昧な言葉でお茶を濁してはもったいないです。

 

私が好きな本「革命のファンファーレ」では、「行動するのに勇気は必要ない。必要なのは情報だ」とあります。電車に乗れるのは勇気があるからではなく、電車の乗り方を知っているから。

 

当たり前すぎるくらい当たり前ですが、どこかで一歩踏み出せなかった自分を「勇気が足りなかった」という言葉で正当化していやしないかと思います。ただ単に行動に移せるだけの情報収集を怠っただけ、と考えると私はとても腑に落ちます。

 

つまり、われわれは情報を元に次に取るべき行動を決めているというわけです。

 

ここでグッとタスク管理に話を寄せます。

 

今まで話してきたことは優先順位の話ですね。優先順位がつけられないという悩みは尽きません。優先順位がつけられないと思っていたときは、どこかに超強力なモノサシが落ちていて、そのモノサシで測れば優先順位が勝手に決まる。そんな風に私は考えていました。そんなモノサシの登場を待っていました。

 

しかし、そんなモノサシはなくてですね。むしろ、毎時毎分何かの行動を起こしている自分は、必ず自分なりのモノサシを持っていて、だからこそ行動に移せるんですよね。それを注意深く観察して、「自分の中にある優先順位のモノサシ」を見つける必要があるんじゃないかと。

 

つまり、優先順位は無意識に自分の中にあって、それを見つけられるかどうかだということです。

 

最近これをとても痛感しています。「こうであるべき」という基準で優先順位をつけると、どんどん疲れが溜まっていくんですね。逆に、「自分は本当はこうしたいんじゃないか」と考えて優先順位を決めると、朝の寝起きが良く、疲れも溜まりにくい感じがします。

 

具体的には、仕事は7割の力でいこうと決めて、それを基準に仕事の取捨選択をして優先順位を決めるようになったのです。

 

このモノサシの使用を下支えするのが、「このタスクはまだ先送っても大丈夫」「このタスクは今手をつけないと後々困る」といった情報です。情報は、タスク管理をする中で可視化されるものと私は考え、実感しています。

 

つまり、優先順位をつけられるのは、タスク管理によって得られる情報があってこそだということです。

 

情報を集め、それを元に自分なりの価値観で優先順位を決め、一歩踏み出す。

 

これをフワッと丸めて表現すると「行動の取捨選択のセンス」ということになるのだと考えます。

 

 

 

【寄付のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの寄付を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、寄付をいただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます(クレジットカード可)。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

期待値を上げすぎず、下げすぎず。タスク管理でコントロールする。

期待値のコントロールというテーマでブログに書いたことがあります。

hochebirne.hatenablog.com

「できない」とだけ伝えるのではなく、「今はできない。けど、~~ならできる」と、条件を提示します。そうすることによって、相手の期待に沿いつつ、自分の事情も通すことができます。

 

割と最近、期待を上げまくっていました。仕事が増え、それに応えようとしていたのです。

 

しかも、タスク管理に習熟すると、期待を上げがちになってしまいがちなんですよね。締切は必ず守る。なんだったら少し前倒しで終わらせる。

 

前倒しで終わらせていると、余裕があると思われます。「まだできるなら、これもあれも頼もう」となり、結局仕事を詰め込んでパンパンになります。

 

先週はそんな感じでした。今週頭にやった部下との1on1面談。自分がそんな感じだったことを話すと「そうですよねー、小鳥遊さん殺気立ってましたね」と言われました。自分ではそこまで周りに出ていたのか!?とびっくりしましたが、おそらく一目瞭然だったのでしょう。

 

上司にも相談して、7割程度の塩梅でいこう、ということになりました。あまり期待を上げすぎないで、コントロールしていこうと思います。

 

コントロールするためには、期待を意図的に上げ下げできるようになる必要があります。期待を下げると共に、上げることもできなければなりません。期待を上げられるようになるためには、仕事が破綻なく完了させられること、つまるところタスク管理をしっかりできるようになっておくことが大事だなと考えました。

 

 

【寄付のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの寄付を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、寄付をいただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます(クレジットカード可)。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

とにかく書いてみる。書かないと思考は動き出さない。

このツイートを読んで考えました。

 

特に後半のこの一文が印象的でした。

考えすぎてといいつつ手を動かしてないのだとしたらそれは考えてすらいない

 

今の自分に、とても刺激になります。ただいま執筆中の原稿を書く上で心がけていることがあります。「まずは書いてみる。話はそれから」とでも言いましょうか。

 

いざ書こうとすると、途端に色々雑念が思い浮かんでくるんですね。「それはレベルが低いんじゃないか」「そんなこと知ってるよと鼻で笑われるんじゃないか」などなど。

 

でも、それにも負けず書いてます。書くことに関して、次の2つに気をつけています。

  • まずタイトルを自動的に書く
  • 長くなっても意味不明になってもいいからとにかく書いてみる

 

この2つをやるだけで、とりあえず書き上がります。書かないと思考は動き出さないんですね。とにもかくにも、書く。その上でその内容の良し悪しを判断する。

 

ブログだったら、内容が悪くても、あくまで自分のブログなので自分の責任なので取りようがあります。面白くなければそれまでです。

 

いろんな関係者を巻き込んでしまう書籍の方はそうはいきません。面白くなければ売れないのです。そこで、読者目線を提供してくれるのが編集者さんです。編集さんが見てくれているから安心できるようになりました。

 

さらに、手軽に作業を始めることの大事さはタスク管理で重々承知しています。細かい手順に分解することで、着手のハードルを下げる。最初の一手に着手すれば、その勢いで進めることができる。この点でタスク管理がいかされていますね。

 

ということで、周囲の方々とタスク管理のおかげで執筆をすすめております。

 

 

【寄付のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの寄付を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、寄付をいただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます(クレジットカード可)。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

書籍の話、こんな風に始まりました。

前回の更新でたくさんの反応をいただきました。ありがとうございました。執筆の良い励みになっています。

hochebirne.hatenablog.com

 

そういえば、前回の更新記事では、いつのまにかサンクチュアリ出版の宣伝になってしまい、ついこんな締めの言葉に(笑)

ということで、知れば知るほど中の人たちとそのポリシーが魅力的なサンクチュアリ出版をどうぞよろしくお願いします。

 

頼まれたわけではありません。知れば知るほどエッジの効いた事業活動をしているので、私自身がファンになってしまったのです。

 

前回の記事でもご紹介したとおり、

 

たくさんの本を出して、その中から売れた本をよりプッシュして収益を上げる

 

ではなく、

 

売れる本しか出さない

 

という方針に舵を切っています。どこの出版社もそうありたいんじゃないかと思いますが、会社としてその方向に進むのはかなり怖い決断なはず。しかも、それで会社として存続するのは、これまた大変なはず。その覚悟と努力には、敬意しかありません。

 

……また、前回同様の宣伝になってしまいそうな雰囲気が!(笑)少し軌道修正します。なぜ本を書くに至ったか。

 

それは、こちらのイベントに、サンクチュアリ出版の編集者さんが参加されたからです。

 

こちらのイベントが終わり、8月に入ってすぐに出版企画のメールをいただきました。

 

(前略)

弊社は実用書、ビジネス書、自己啓発書などを出版する出版社で私はおもに実用書を企画、編集しております。
突然のご連絡をお許しください。

(中略)

「傷つかない仕事術」「自己肯定感のあがる仕事術」
というテーマの企画を考えるに至りました。
一度、小鳥遊さん、F太さんに
お会いする機会をいただけないでしょうか?
もし企画に賛同いただける場合は、 お二人を著者にお願いすることも視野に入れております。

(後略)

 

嬉しかったですねー。こんな風に書籍の執筆のお話は始まるのですね。他の例を存じ上げませんが。

 

ちなみに、この申し出をしていただき、今ご一緒しているのは、この本も企画された、宮崎さんという方です。

相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳 (SANCTUARY BOOKS)

相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳 (SANCTUARY BOOKS)

 

 

こんなのも。

ハローキティのかんたん簿記 超入門 (Sanctuary books)

ハローキティのかんたん簿記 超入門 (Sanctuary books)

 

 

そして今、執筆にいそしんでおります。著者によって進め方が違うと宮崎さんはおっしゃっています。私たちがどう進めているかも、書きたいと思っています。




 

 

 

 

 

【寄付のお願い】

タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの寄付を、これをご覧の皆様にお願いしております。

 

タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、寄付をいただければ大変嬉しいです。

 

タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます(クレジットカード可)。

タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全

 

 

 

要領が良くない、と思い込んでいる人のための本、出します。

本出します。

 

現在絶賛(?)執筆中です。

 

  • 仕事がうまく進められないと悩んでいる人
  • 自信をなくしている人
  • 傷ついている人
  • 要領が良くないと思い込んでいる人

 

そんな人たちのための仕事術としてタスク管理をより分かりやすく説明する実用的な内容になる予定です。

 

私一人の著作ではありません。三年来イベントを共に開催してきた「ひらめきメモ」の中の人F太さんとの共著です。

twitter.com

 

発売は、おそらく来年春以降になると思われます。昔の私のような、仕事はかろうじてできるからどうにか頑張りたい、けど要領が良くないと悩んで続けるのがつらい、そんな人のためになるような本にしたいです。

 

意識高いエリートな方々は、NEWSPICKSでも観ながらシャンパンでも飲んでいてください(突然のステレオタイプMAXな想像)(いや、やっぱそんな人も読んで)

 

不肖私、何せ文筆業の修行を何もしていないので、文章のイロハについては編集者さん頼りなのです。編集者さんとF太さん、私の3人でGoogleDocument上で書いたり修正したりコメント付けたりしています。

 

申し遅れましたが、今回出版の機会をいただいたのは、サンクチュアリ出版さんです。

www.sanctuarybooks.jp

 

サンクチュアリ出版に関してはこちらのnoteが大変面白いので、是非ご覧ください。最近上がった記事ではこちらがおススメです。なぜなら私たちの本の編集者さんだから!

note.mu

はじめに断っておくが、
これは愚痴ではなく、報告である。

 

今回は、
私のように中途入社した
書籍編集者であれば
誰もがカルチャーショックを受けるであろう
サンクチュアリ出版にとっての常識」
のひとつをお伝えしたい。

 

スルスルと読めるこのnoteからは、サンクチュアリ出版がいかに寄ってたかって、もとい、一致団結して本を作っているかが分かります。

 

この間も、私が週一でやっている就労移行支援事業所での講座に、営業さん2人、編集者さん、宣伝さんの計4人で見学にいらっしゃいました。

 

あれですよ、出版業界は不況なんですよ!?それなのに、一冊の本にそんな人工かけていいの?潰れない?大丈夫?

 

世の中たくさんの出版社がありますが、サンクチュアリ出版は「出版する本の数を多くする」のではなく、「一冊の本をめちゃくちゃ丁寧に作ってすごく売る」という方針なのだそうです。どれくらい丁寧かと言うと、毎月一冊出せるか出せないかぐらい。それでまだ潰れてないということは、一冊あたりかなりの部数を売ってるんでしょうね。

 

部数×冊数

 

という掛け算の交換法則を見事に活用しているわけですね。素人目には、数打ちゃ当たると出版する本の数を増やした方が売り上げが伸びるんじゃないかと思うのです。そこをあえて一冊の本をたくさん売るポリシー。

 

著者にとってはとてもありがたい。しかし、サンクチュアリ出版の中の人たちは大変でしょうね。お察しします。

note.mu

 

そんなこと言いながら、私毎週打ち合わせでサンクチュアリ出版に行って夜遅くまで話に付き合ってもらって、おまけにお菓子とお茶まで出してくれて、ほんとお世話になってます。

 

ということで、知れば知るほど中の人たちとそのポリシーが魅力的なサンクチュアリ出版をどうぞよろしくお願いします。