優先順位と段取りって、何が違うの?
何気なく使っている「優先順位を付ける」という言葉。よく考えると、何の優先順位を付けるのか分からなくなってくるんですね。
実行する順番、手を付ける順番についてだとは思うのですが、「何を」が抜けていたような気がします。
- 複数のタスクの?
- 1つのタスクの中のサブタスクの?
- 複数のタスクのサブタスクの?
そもそもは「優先順位と段取りって何が違うんですか?」という質問が、これを考えるきっかけでした。
2.は、私の感覚では段取りですね。1つのタスクをどういう流れで完了させていくかです。一直線の時系列に沿って順番に並ぶというイメージです。
Aというタスクがあり、それを実現させるa1〜a3というサブタスクがあったとします。
a1
↓
a2
↓
a3
という感じです。これって段取りだなぁと思います。
1.と3.が、おそらく優先順位の話になるかと。
AとBとCというタスクがあったとします。この3つは並列関係で、自分の判断によって実行順が決めやすいものです。
Aをやると決めたら、次にBとCのどちらかから次にやるタスクを決め、仮にBをやったら残りのCをする。
ABCのうちA
↓
BCのうちB
↓
残りのC
これが、1.の優先順位付けだと考えます。
では、3.はどういうものか。ABCそれぞれにサブタスクが3つずつあったとします。
a1からc3のうちa1
↓
その残りからb1
↓
その残りからa2
↓
その残りからc1
といった感じです。
厳密にいうと、ABC全部が1つの大きなプロジェクトというくくりの中にあって、必ずA→B→Cという順番でやらなきゃいけないときも、これは段取りと考えてもいいかもしれません。
書いているうちにイメージが固まってきたんですが、
- 優先順位の中に段取りが含まれる
- 前後関係が決まっていて変えられない優先順位を段取りという
こんな風にとりあえず考えてみました。
タスク管理マニアしか喜ばなさそうな話題ですね…。失礼しました。
【寄付のお願い】
タスクペディア普及活動をしている私たちチーム・タスクペディアは、その活動にあたり大変お世話になっている社会福祉法人SHIPさんへの寄付を、これをご覧の皆様にお願いしております。
タスク管理を広めることが、巡り巡って社会貢献となる。そんな考えにご共感いただき、寄付をいただければ大変嬉しいです。
タスク管理大全のページから、簡単に手続きができます(クレジットカード可)。
タスクペディアへの寄付で「働きづらさ」「生きづらさ」への活動を支援したい!│タスク管理大全